恐竜博特集:メガ恐竜展2015 −巨大化の謎にせまる
2015年7月18日(土)− 8月30日(日)に千葉市の幕張メッセで開催された恐竜博「メガ恐竜展2015 −巨大化の謎にせまる」。その見どころと展示物の一部について、簡単にご紹介していきましょう。(撮影:馬藤永徳)
見どころ
@アンフィコエリアス・フラギリムス(Amphicoelias fragillimus) の胴椎模型展示
記録上、最大の陸生動物が展示されています。怪しげですが、体長58m以上、体重122t以上(推定値)という巨大さを誇ります。 ただしこの動物、唯一の標本の脊椎の欠片は現存せず。記録とラフスケッチのみが現存しているだけ。このため、樹木化石の間違いの可能性もあります。ちなみに属の模式種はアンフィコエリアス・アルトゥス(Amphicoelias fragillimus)で、こちらは推定体長25mです。
A各種、海生化石の充実
まず目に入ってくるのが、大型のアンモナイトなど各種海生化石の展示。今回は海洋古生物博覧会なのか?という感じで充実しています。反面、恐竜の展示は思ったほど多くはありませんでした。上写真はパキディクスという後期三畳紀のアンモナイト。
アクリオケラス。白亜紀の巨大アンモナイト(異常巻き)です。
パラプゾシア。白亜紀後期に生息した、直径2mにも達する世界最大のアンモナイト。
ショニサウルスという後期三畳紀の魚竜の頭骨。何と、全長21mにも達するとか。
デボン紀前期のに生息したプテラスピス。体内の塩分濃度を調整するために腎臓を発達させ、川などの淡水域に進出した最初の魚類の1つ。
ダンクレオステウス。デボン紀後期に生息した、世界最大の板皮類。背骨などが残っていないため推測ですが、最大全長は10mに達したのではないかと云われています。
サウロドン。全長2mを超える、白亜紀の魚類。
ミクソプテルス。シルル紀の大型ウミサソリ類です。
バシロサウルス。最大全長では20mにも達する、原始的な鯨類です。
カミツキマッコウ。1983年に長野県松本市で発見された、中新世のマッコウクジラ類。
サッポロカイギュウ。中新世後期の海牛類です。
ハリテリウム。漸新世の海牛類です。
アロデスムス。中新世中期の鰭脚類(ききゃくるい)です。
イソテルス。全身が発見されている三葉虫では最大です。
アカドパラドクシデス。こちらも大型の三葉虫で、頭部の左右に位置する三日月型の複眼を持っています。
B巨大恐竜の大きさに関する解説が掲載(上写真:ディプロドクス)
残念ながら展示物とのリンクが微妙でしたが、巨大恐竜の特徴について紹介されています。まとめると以下のとおり。
(1)基礎代謝率が高い ⇒ 早く成長できる
(2)小さい子供をたくさん産む ⇒ 子育ての労力が少ない
(3)咀嚼せずとも消化できた ⇒ 急いで大量の植物を食べることができた
(4)肺が効率的に発達してた ⇒ 肺から口まで長くでき、首が長くできるため餌がとりやすい
この他、様々な巨大恐竜が展示。こちらはマメンキサウルスの亜成体。
アンテトニトルス。
C南アメリカ独自の進化!アマルガサウルス
白亜紀前期は、現在の南アメリカ大陸は孤立しており、他の大陸とは違った独自の進化を遂げた珍しい恐竜がいました。本属もその一つで、竜脚類としては小型(9m〜12m)ですが、他の竜脚類にはない大きな刺が特徴です。
D小型化(ドワーフ化)した唯一の竜脚類、エウロパサウルス
現在のドイツ北部に生息。当時は島であったことから、島嶼矮小化により何と小型化しました。
恐竜以外の島嶼矮小化の例も多数展示。上写真はファルコナーゾウ【学名:パレオロクソドン・ファルコネリ】。イタリアで発見された更新世のゾウです。
こちらはリュウキュウジカ。体の長さが50cmしかありません。ちなみに同じぐらいの偶蹄類と比べて2倍以上長生きで、25歳ぐらいまで生きた例もあるとか。
こちらはニッポンサイ。スマトラサイの近縁種ですが、大型化しませんでした。
E豆知識の展示が豊富
あまり目立ちませんでしたが、パネルで様々な研究成果が紹介されており必見。上写真は、ティラノサウルスのトリケラトプスの食べ方。ご馳走様でした。
こちらは竜脚類の頭の形について。大きく2タイプ(吻部【ふんぶ】が短く高さがあるタイプと、吻部が長く細長いタイプ)に分けられるとか。
高さがあるタイプは、歯の形がスプーン状やヘラ状です。写真はカマラサウルスの歯。
細長いタイプは、歯の形が鉛筆状のシンプルな形状です。写真はディプロドクスの歯。
Fヨーロッパ最大の恐竜「トゥリアサウルス」の展示
スペインで発見された竜脚類で、復元骨格(半身)が展示されるのは日本では初めて。全長30mと推定されています。
G南アメリカ独自の進化!アマルガサウルス
白亜紀前期は、現在の南アメリカ大陸は孤立しており、他の大陸とは違った独自の進化を遂げた珍しい恐竜がいました。本属もその一つで、竜脚類としては小型(9m〜12m)ですが、他の竜脚類にはない大きな刺が特徴です。
その他、展示物色々
プラキオサウルス(生体復元)
プテラノドン(生体復元)
リストロサウルス
ディメトロドン
エオラプトル
プラテオサウルス(生体復元)
ライスロナックス。ララミディア大陸(アメリカ大陸の西沿岸。当時はアメリカ大陸の東沿岸はアパラチア大陸として分断)に生息していたティラノサウルス類。2013年に発表されました。
ティラノサウルス(スタン)。
ケナガマンモス
コウガゾウ。
ディアトリマ。始新世の巨大鳥類。
ウインタテリウム。
パラミドロン
ダイアウルフ
スミロドン