裏辺研究所軍事・戦術研究所 > その他棒

戦国から江戸初期にかけての武士の職制

○はじめに
 今回は日本史。戦国時代に登場する足軽や武士達が、一体どのような職制に区分されていたのかを見ていきたいと思う。

○戦国時代の足軽はこのように区分

 戦国時代。
 武士団は、まず足軽として

【小物】【小物組頭】【小物頭】 【足軽】 【足軽組頭(物頭)】と区分された。
武士としては
【足軽大将】・・・御徒(おかち)組頭と同等出世配分で侍大将になる。 この身分に限り小さいながらも兜の前立が許される。一般に鉄砲、槍、弓、徒、の足軽はこれに属する。


○扶持取りの武士の区分はこうだった

(岐阜城にて 撮影:裏辺金好)

 そして、ここから正式な扶持取りの武士について、である。江戸時代の状況も合わせてみていこう。
【御徒(おかち)組】【御徒組頭】・・・江戸時代は御家人である。藩陪臣の場合は大抵、下士扱い。禄高に換算すると10石取以上、20石以下。 切米換算だと、20俵以上、45俵以下 扶持米含む。


【馬衆(江戸時代の馬廻りの前身)】・【船衆(水軍の平武士)】
【馬衆組頭】・【船衆組頭(水軍の平武士統括 兼 小早・関船程度の船長)】

・・・江戸時代、やはりご家人である。ただ騎馬が許されているので、家格は低くはない。 幕府にあっては無論御家人であり、町方では『与力』がこれにあたる。 禄高に換算すると20石以上300石以下 切米換算だと40俵以上だが、通常は切米で扶持受けない。 幕府の町方与力が200俵と言うので、大体、80石から100石程度だろうか? 米相場は常時変わるので切米の計算は、難しい。


 但し、馬衆、船衆組頭は別格。 こちらは幕府にあっては、歴とした旗本である。 諸藩の陪臣なら、上士に属する。
 幕府の御家来衆なら300石以上500石以下であるし、諸藩陪臣だと、150石以上が通例である。武士は鉄砲、弓は使わないので、鉄砲組、弓組に類する物は存在しない。個別に獲物として使う者は、無論存在するし、そのような者たちの小集団が編成される事もあるが、 大抵の武士は飛び道具を使用するのを恥としている。


 ただ、長篠の戦いの際以前は、鉄砲の価格が高い事もあり、どうやら徒組が鉄砲組を兼任していた様である。


【徒大将(かちだいしょう)】 【馬大将】【船大将(通常は安宅船規模以上の船長である)】
・・・実質的な戦闘指揮官である。 この地位以上の武士は【部将】とも呼ばれる。 無論、殿様からも一目置かれる。甲の前立が「正式に」許される。 独自の旗指物が許される。さらに戦国時代なら大体は小さな砦館の主であり、持受の配下(徒衆、馬衆、船衆)の他に一族郎党100人程度の抱の家臣が居る一大勢力の主である。


 平時は諸役の【奉行職(普請方、町方、主税方、蔵方、畳方、障子方、主炊方、等)】を勤める。同格の軍役としては【軍目付(いくさめつけ と読む)】、【母衣衆】、【各差配役】、がある。


 江戸時代も大体、同様の役職に就いている。 藩陪臣だと完全に上士の家柄であり、家老職も居る。禄高は役料を含めないで、500石以上1000石以下。諸藩陪臣だと、藩の規模によってまちまちだが、大体200石以上1000石以下である。


【侍大将】・・・各大将以下を支配下に置き戦闘集団を形成し、軍議に参加する。馬印を許され、大前立が許される。同役として【目付頭】【戦奉行】【各支配】がある。平時には中老、評定衆 等を勤める。戦国時代なら小さな城や大きな館を構え住居し(持城・館主=たてぬし)、時には中規模の城を預かる(城司、城守)。


 禄高は役料込みで支配領地からの直収入である。大体、1000石以上。これは戦国期以降も同様である。 だから当然、江戸時代になると小さい藩なら主席家老各の家だし、大きい藩でも家老・評定(ひょうじょう)衆として藩政に参画する。


 幕臣なら大身の旗本であるが、無役が多い。 仕方なく小普請組が形成される。


【老職・軍団長】・・・軍団長という言葉は適当ではない。
 そもそもこの規模の兵団は織田信長の上洛以前には存在しなかった。細々と割拠し、生産力も低いから、動員できる兵力も差程ではなく、兵団を形成し、多方面に展開する事も無かった。例えば、毛利家は毛利興元(元就の兄)時代に、大内家の京都維持(船岡山合戦)の与力役として兵800を要請され、かなり四苦八苦している。

 というのも、この当時、毛利家自体の最高稼働可能な全兵力が概ね800人だからだ。これでは軍団を形成するも何も無い。時代が変わり、各地方が平定されるに従い、
兵力規模が増し、また、各大名・商人、農民の努力による生産力が向上し)、可動動員兵力が高まり、軍団が形成されるようになる。

 その結果、複数の侍大将を支配下に置き、各地方の支配を行う地位が生まれた。これが老職・軍団長である。禄高は支配域次第。中規模の城持ちであり、複数の小城・砦館を支配し、時に大規模な城を預かる。江戸時代にこの地位は公には廃止されている。

 陪臣(ばいしん)としては大藩にしか存在しない。 そしてどこの藩でも大名並の扱いである。 というか、禄高も大名並みである。 伊達家の様に一国一城制度の後でも城持ちが居る。幕臣だと、大名になる者もいるし、寄合組の旗本として、将軍に意見する。 当然、幕府の要職に付いている。


 と、戦国から江戸初期にかけての武士の職制のあらましはこのようになるのでなる。


棒

△このページの一番上へ
→軍事・戦術研究所トップページへ戻る
→裏辺研究所トップページに戻る