城の見方ガイド(11) 様々な門を分類する

○門とは何か?


 門は城に限らず、一般住宅や寺院でもお馴染みですが、城の門は出入口としての役割のほかに、攻め寄せる敵を阻むという役割もあるため、住宅より大きい門も数多く存在し、様々なバリエーションがあります。また、城郭の正面口である大手虎口の門を「大手門追手門(おおてもん)」と称し、その裏口にあたる搦手口の門を「搦手門(からめてもん)」と称しました。大手門は、城が無くなった後でも地名として残っている場合が多いですね。

 それでは、様々な門の形を分類していきましょう。

○門の分類


冠木門 (新宮城)
 冠木門(かぶきもん)は屋根が無く、二本の柱に開閉する扉を付けたものです。古代からよく見られるタイプ。



高麗門 (旧膳所城北大手門/現・篠津神社表門)
 高麗門は背面を見ると非常に特徴的で、切妻屋根を持ち、さらに門の後ろに控柱を立てて、その上に小屋根があります。これに対し、門柱2本に切妻屋根をかけただけで、このような控柱を持たない門は、棟門(むなもん)といいます。


薬医門 (水戸城)
 薬医門は、6本の親柱を持ち、鏡柱から控え柱までを取り込み、切妻屋根の端を突き出させているのが特徴の門です。公家や武家屋敷の正門としても使われたほか、扉を廃した上で医家の門としても使われたことから、この名称がついています。


櫓門 (舞鶴城)
 櫓門は門の上に長屋状の建物(多聞櫓・渡櫓)を設けたタイプのこと。重要な場所に設置された堅固な門で、中央に両開きの大きな扉を設けています。上写真のように、門が石垣に挟まれているタイプのほか・・・。


櫓門 (弘前城)
 こちらのように石垣を造らず、平地に二重二階の門を造る場合もあり、楼門(ろうもん)形式とも呼ばれます。


唐門 (二条城)
 唐門は、唐破風を持つ門のことです。ちなみに上写真のように、開口部正面に唐破風があるものを、向唐門(むこうからもん)といいますが、左右に唐破風がある場合は、平唐門(ひらからもん)と呼びます。


長屋門 (旧内藤家長屋門/広島県福山市)
 長屋門は、長屋の中間部を門としたもの。武家屋敷をはじめとする住宅によく見られるものです。


埋門 (高松城)
 埋門は「うずみもん」と読み、主に石垣の下部をくり抜いたようにして造られた門です。

○防御力を強化した枡形門



 さて、城の中でも重要な場所は門を2つ組み合わせた枡形虎口(ますがたこぐち)を採用していることがあります。虎口とは曲輪の出入り口という意味で、さらに枡形というのは、米とか油とかを計量する枡(ます)の形に似ていることに由来しています。

 こうした二重の門の配置を枡形門(ますがたもん)と総称し、よく見られるのは最初の門が高麗門、次の門が櫓門というパターン。上写真は金沢城河北門で、こちらは2か所の城門を直角にずらした内枡形を採用。高麗門を突破した敵は、四角い空間に誘い込まれ、左折して櫓門に向かわねばなりません。



 逆に、2か所の城門を直線状に配置した場合は、外枡形と呼ばれます(上写真は松本城)。この場合、最初の門は曲輪から突き出したような形になっています。

 枡形門は最初の門が突破されても、次の門からの攻撃で敵を殲滅できる構造です。特に内枡形の場合は、真っ直ぐ敵が進入できず、次の門を攻撃している最中は三方向から攻撃を受け続けることになります。

↑ PAGE TOP