備中松山城〜岡山県高梁市〜


○解説

 全国で最も高いところにあり、現在でも臥牛山(がぎゅうさん)上に天守閣が残る非常に特徴的な備中松山城。
 鎌倉時代の鎌倉時代の1240(仁治元)年、秋葉(秋庭)重信が築城した大松山、天神の丸と、次第に拡張され、さらに関ヶ原の戦い頃から本格的に整備された小松山、丸山の4つの峰から成っています。現存する天守閣は小松山にあり、小松山城とも呼ばれます。その標高は約430m。
 さて、戦国時代には毛利元就の支援を受けた三村家親、元親の親子が領有し、宇喜多直家と激しく争い、一時は城を失うことも。さらに、宇喜多直家と毛利元就が手を組むと、三村元親は織田信長と手を組み、毛利氏に対して反旗を翻します。備中松山城は、臥牛山の大半を要塞化し、さらに本城としての機能が小松山に移るなど改造されていきますが、三村氏は敗北し滅亡。毛利氏の支配するところとなり、元就の孫である毛利輝元は対織田信長の前線基地として、備中松山城を大改造しました。
 ところが関ヶ原の戦い後に毛利氏は領土を周防、長門の2カ国に削られ、徳川家康は備中松山の地に備中代官を設置。これに伴い赴任した小堀正次、小堀政一(遠州)が荒廃した備中松山城の大部分を修復。さらに池田長幸、池田長常の親子を経て、1642(寛永19)年に水谷勝隆が5万石で入城し、城下町の整備に乗り出しました。
 水谷氏が断絶すると、赤穂藩より一時的に大石内蔵助良雄が1年ほど預かり、さらに安藤氏、石川氏を経て1744(延享元)年に板倉勝澄が5万石で入城すると、以後は明治維新まで板倉氏が備中松山城を支配しました。
 現在、天守閣と本丸二重櫓、三の平櫓東土塀が残るほか、大松山城部分には大池という、読んでそのままの遺構なども残存。さらに、1997(平成9)年に本丸の主要建築が復元され、かつての威容を取り戻しました。
(解説:裏辺金好)

○場所



○風景


備中松山城復元図
現在有名なのは小松山の部分ですが、戦国時代までの城としては大松山の部分が重要。

途中までは車で行けるものの、それでも天守までは険しい道を約20分ほど登ることに。


上太鼓丸跡

石垣
 山上付近にもしっかりと石垣を整備。

三の丸
 迫力ある石垣群。写真に見える土塀は江戸時代のもの。

天守 【国指定重要文化財】
 木造本瓦葺きの二層二階の建物。1683(天和3)年に水谷勝宗によって修築されたものといわれています。



天守1階

天守2階

本丸南御門
木造本瓦葺き棟門で、本丸の正面玄関。左に六の平櫓、右に五の平櫓があり、いずれも1997(平成9)年に復元されました。

本丸東御門
木造本瓦葺き。本丸の勝手口に当たる門で、1997(平成9)年に復元。

腕木御門
木造本瓦葺きの棟門。本丸の裏門で、二重櫓の正面にあります。1997(平成9)年の復元。


二重櫓 【国指定重要文化財】
二層二階の建物で、天守の裏手に存在。

五の平櫓
1997(平成9)年の復元。

六の平櫓
1997(平成9)年の復元。

二の丸より市街地を望む
 いかに天守が高い場所にあるか、お分かりいただけるでしょうか。江戸時代の城としては極めて異例です。

山麓
さすがに政務は山上で執ることはなく、通常は山麓にある御殿がメインでした。

石火矢町ふるさと村
現在も武家屋敷が残る石火矢町ふるさと村。現在公開されている武家屋敷は、今から170年ほど前である天保(てんぽう)年間に建てられたもの。

武家屋敷旧折井家
書院造りの母屋や庭園などが残る旧折井家。


武家屋敷旧埴原家

頼久寺
 石火矢町ふるさと村付近にある頼久寺。足利尊氏が命じて諸国に造らせた安国寺の1つで、寺号は、備中松山城主の一人、上野頼久にちなんでいます。三村家親、元親の墓などもあります。

頼久寺

頼久寺庭園
 小堀遠州が造った庭園がこの寺の最大の見所。国指定の名勝です。禅院式枯山水蓬莱(ぜんいんしきかれさんすいほうらい)庭園で、愛宕山を借景とし、砂の波紋で海を表現しています。

紺屋川美観地区
 石火矢ふるさと村と並び、高梁市・備中松山城下を代表する古い街並み。主に町人の街並みで、多くの古い建物が残っています。

藩校有終館跡
 1871(明治4)年に閉校となり、現在は高梁幼稚園となっています。

高梁キリスト教会堂 【県指定重要文化財】
 1889(明治22)年築。藩校有終館跡の、ほぼ向かい側にある教会で、吉田伊平の設計。地域の教育や医療に貢献した教会ですが、その初期の頃には投石などの迫害もあったとか。

旧高梁尋常高等小学校(現、高梁市郷土資料館) 【市指定重要文化財】
1904(明治37)年築。木造2階建ての校舎だったもので、明治の洋風建築として非常に貴重。現在は高梁市の江戸時代から昭和初期にかけての生活道具を展示しています。

紺屋川美観地区の古い街並み


紺屋川美観地区の古い街並み

紺屋川美観地区の古い街並み


紺屋川美観地区の古い街並み

商家資料館「池上邸」
 8代将軍、徳川吉宗の頃から続く名家。高瀬舟主、両替商、醤油製造で財を成しました。公開されており、商家の様子や醤油の製造場を見学できます。

紺屋川美観地区の古い街並み

紺屋川美観地区の古い街並み

紺屋川美観地区の古い街並み

↑ PAGE TOP