名島城〜福岡県福岡市東区〜
  Najima Castle

▼MAP

▼アクセス
西日本鉄道貝塚線 名島駅より徒歩

▼関連サイト
周遊コース | 福岡市の文化財
 名島城は戦国時代の天文年間(1532〜55年)に、立花城主の立花鑑載が支城として築造したのが始まりで、豊臣秀吉が九州へ進出すると、筑前国を与えられた毛利一族の小早川隆景が1586(天正16)年より本拠地として使用。三方を海に囲まれた要害とし、北に本丸、その南に二の丸、三の丸を配した構造でした。


 関が原の戦い後の論功行賞で黒田長政が筑前国に入国すると、城下町の発展性を考えて福崎の地へ福岡城を築城。1607(慶長12)年に名島城は廃城となり、名島城の城門や石垣などは福岡城などへ移築されました。


 現在では宅地開発によって多くの遺構が失われていますが、本丸部分の小高い丘は現存。海も間近に迫っており、かつての景観をしのぶことが出来ます。また、近年の発掘調査によって石垣が出土しており、上写真の大手門跡のように、整備も行われました。

(写真&解説:裏辺金好)

本丸跡

本丸隅櫓跡の石垣


名島神社
名島城が小早川隆景によって築城された際、本丸下の現在地に移された名島神社が今も残ります。


名島帆柱石
 名島城とは関係ありませんが、名島神社の下にあるこの石は、神宮皇后の三韓出兵の時の船の帆柱が化石になったという、いかにもな伝説つきのシロモノですが、実際には約3500万年前のカシ属の樹木の幹材が珪酸分に置き換えられてできた化石だそうです。


名島帆柱石の碑

緑の石
さらにその近くには、神宮皇后が三韓出兵から帰ってきた際に御懐妊されていて、座っていた(という伝説の)石も。