福知山城〜京都府福知山市〜
  Fukuchiyama Castle in Fukuchiyama City , Kyoto Prefecture

 福知山城は福知山地方の国人塩見頼勝が築いた横山城を発祥とし、現在の縄張りとなったのは、織田信長の命を受けた明智光秀が、1579(天正7)年に波多野氏を追い、この地を福知山と改名すると共に、近世城郭へと改修したことに始まります。明智光秀自身は丹波亀山城を本拠とし、甥の明智秀満を福知山城主としました。

 1582(天正10)年に明智光秀が羽柴秀吉に討たれると、福知山城は秀吉の甥である羽柴秀勝が領有し、杉原家次(秀吉の正室である北政所の叔父)が城主となります。その後、小野木重勝が城主となりますが、関が原の戦いで西軍に属し、敗れて切腹。

 代わって有馬豊氏が8万石で入封し、城をさらに整備。1620(元和6)年に久留米藩に転封されると、岡部長盛、稲葉紀通、松平忠房と次々と城主が交代。そして1669(寛文9)年に土浦城より朽木稙昌が3万2000石で入封すると、以後は明治維新まで朽木氏の領するところとなりました。

 城は由良川と土師川(はじがわ)の合流地点にある丘陵に築かれているのが特徴で、天然の要害となっています。また、宝篋印塔、五輪塔などの石造物が大量に石垣として転用されており、明智光秀が命じたといわれています。意外や意外、明智光秀も神仏をそれほど恐れなかった?

(撮影:リン/解説:裏辺金好)
 ▼MAP

 ▼アクセス
 JR&北近畿タンゴ鉄道福知山駅より徒歩

 ▼関連ウェブサイト
 福知山市役所「福知山城」


○風景


天守閣
三重四階の大天守に続櫓、小天守が連結して並んでいます。
1985(昭和60)年、外観は絵図に基づいて忠実に復元されました。ただし鉄筋コンクリート造。


天守閣の前に復元されている門。

福知山市佐藤太清記念美術館
城の景観に合わせてあり、一見すると何の違和感も無い隅櫓風の建築。

本丸石垣
このほか、本丸石塁上に移築されている二の丸銅門脇番所が福知山城の遺構なのですが、撮影し忘れました。