桑名城〜三重県桑名市〜
  Kuwana Castle in Kuwana City , Mie Prefecture

 1513(永正10)年に伊藤武左衛門が東城という城館を築いたのが桑名城の起源だといわれています。織田信長が戦国末期にこのあたりを平定すると、滝川一益が配下を置き、さらに、羽柴秀吉(豊臣秀吉)の時代には神戸信孝、天野景俊、服部一正、一柳直盛、氏家貞和、松平家乗と目まぐるしく城主が変わりました。

 1595(文禄4)年、伊勢神戸城の天守閣を移し、桑名城は初めて天守閣を持つことになりました。さらに関が原の戦いの翌年、徳川家康は徳川四天王の1人、本多忠勝を入封させ、四重六層の壮大な天守閣を持つ近世城郭としての大規模な整備と、城下町の整備を合わせて行いました。

 本多氏は1617(元和3)年に2代目の本多忠政が姫路藩に移封となり、代わって松平定勝が入城。1701(元禄14)年に桑名市街地の過半を焼く大火が発生し、この際に天守が焼失して以後再建されませんでした。

 幕末には会津藩主の松平容保の実弟、松平定敬が桑名藩主となり、鳥羽・伏見の戦いに敗れると旧幕府軍と共に江戸に向かいます。藩主不在の桑名城は新政府軍によって焼き払われ、城跡は一部の石垣と堀を残すのみとなっています。それでも上写真のように創建当時の石垣が三の丸跡に残るなど、歴史を感じさせる風情は残っています。

(撮影&解説:裏辺金好)
 ▼MAP

 ▼アクセス
 JR&近鉄桑名駅より徒歩かバス

 ▼関連ウェブサイト
 桑名市観光ガイド


○風景


桑名城絵図
東海道桑名宿を城下町に持ち、揖斐川を天然の要害とした大きな城でした。

蟠龍櫓(国土交通省水門統合管理所)
2003(平成15)年にかつての蟠龍櫓跡に水門の管理事務所を造るにあたって外観復元。

揖斐川
蟠龍櫓跡は、揖斐川、さらに長良川が流れる。江戸時代は東海道の「七里の渡し」として船が行き交った。

七里の渡し跡

旧東海道

外堀の石垣

本多忠勝像

本丸内堀
本丸・二之丸一帯は九華公園として整備されています。

天守台跡

本丸跡