岡豊城〜高知県南国市


○解説

 戦国時代、長宗我部氏の居城として名高い岡豊城(おこうじょう)。南を流れる国分川を天然の堀とし、岡豊山(標高97)mに築城されたもの。創建については不明な点が多いですが、鎌倉時代に長宗我部能俊が信濃より長岡郡宗部郷へ移住した頃に構築されたと考えられています。

 記録上は1508(永正5)年、土佐の有力豪族である本山氏、山田氏、吉良氏によって岡豊城が落城したことが記載されており、その後は長宗我部国親により再興。さらにその子である長宗我部元親は岡豊城を拠点に1574(天正2)年に土佐を平定。1585(天正13)年には四国を統一します。

 しかし同年、羽柴秀吉の侵攻により降伏を余儀なくされた長宗我部元親は、領地を土佐一国に削減。1588(天正16)年に大高坂城(のち高知城)、1591(天正19)年に浦戸城へ本拠を移したことに伴い、廃城となりました。

 現在は石垣や土塁、空堀などが残るほか(上写真は三ノ段と呼ばれる曲輪に残る石垣と土塁跡)、城址の一角に高知県立歴史民俗資料館が建てられています。
(撮影:Mr.S/解説:裏辺金好)

○場所



○風景




ニノ段


ニノ段からの風景
写真左手には土佐国府跡や土佐国分寺跡などがあり、土佐の歴史に欠かせない重要な史跡が点在しています。


詰 礎石建物跡


三ノ段 礎石建物跡


伝厩跡曲輪への道


厩跡曲輪の展望台

厩跡曲輪の展望台からの風景(国分川)




高知県立歴史民俗資料館


旧・味元家住宅主屋
1832(天保3)年築。高知県津野町から移築したもので、古材を用いて建築されたと考えられています。


旧・味元家住宅主屋

旧・味元家住宅主屋(土間)

↑ PAGE TOP