松山陣屋〜埼玉県東松山市


○解説

 現在の東松山市は、江戸時代には約半分を川越藩松平家の領地で、残りが旗本領、幕府直轄領となっていました。
 1867(慶応3)年に川越藩主の松平直克が前橋藩に移封されると、松山周辺の比企地域約6万2000石余りは前橋藩の飛び地となってしまい、この地を管理する陣屋を構築する必要に迫られました。こうして、戦国時代の武蔵松山城から西へ約1.7kmの地に造られたのが松山陣屋です。

 幕末の動乱期に建てられたこともあって堀と土塁に囲まれ、現在の松葉町1丁目全域にほぼ正方形に構築された大規模な陣屋でしたが、1871(明治4)年の大政奉還によって早々に役目を終えてしまいました。

 現在、遺構は何一つ残っておらず、上写真の松山陣屋跡の碑が往時を偲ばせる程度ですが、奉行所(役所)があった場所は現在の東松山市役所、御殿があった場所は総合会館、広小路があった場所は武蔵野銀行となっているなど、東松山市発展の基礎となりました。
(撮影&解説:裏辺金好)

○場所



○風景


鉄砲場があった場所は現在の八幡神社。現在の地図と見比べてみると、この辺りは当時の地形と概ね合致しているようですね。


東松山市役所から西方向を見る


東松山市役所の東側は千人同心街道(日光道)の松山宿。現在もレトロな建築がいくつか残っています。上写真は島田医院。





旧家は道路に対して斜めに建築。

↑ PAGE TOP