富山城〜富山県富山市〜


 1543(天文12)年、越中を支配していた神保長職の家臣と言われる水越勝重が藤井村、後の富山に築城したのが最初。当時は、安住城と言われました。

 その後、富山城は神保家、上杉家、織田家の抗争の地となり、結局織田家家臣、佐々成政(さっさなりまさ)が1582(天正10)年に富山城に入城した。その年に信長は本能寺の変で死亡し、佐々成政は豊臣秀吉と戦う。しかし、降伏し、代わって加賀前田氏の支配するところとなる。一時、廃城となりましたが、1639(寛永16)年に前田氏の支藩として富山藩が創設され、明治に至ります。

 建物は江戸時代の頃から大火で何度も焼け、明治以降も本丸御殿が焼けるなど、全ての物が失われ、現在見る天守閣は1954(昭和27)年、城址公園で富山産業大博覧会が開催された際、「博覧会のシンボルになるものを築こう」の声に押され、戦後の築城ブームの先頭を切って建設されたものです。

 しかし、なんと犬山城や彦根城を参考に造った天守閣で、極めていい加減な物。そもそも、天守閣は富山城に無かったとか。それでも、建造から50年も経つと、富山のシンボルとして定着しており、さらに2008(平成20)年には市内の民家へ移築されていた千歳御門が寄贈されて、城内に再移築されています。 (本文・写真:裏辺金好)

○地図



○風景





模擬天守閣

模擬天守閣

千歳御門
別アングルから。

富山市佐藤記念美術館
 城内に建つ美術館。城郭風の建築ですが、江戸時代にあった建物を再現したわけではありません。なお、これは富山県砺波市出身の実業家であり茶人でもあった、故佐藤助九郎氏が中心となって造られたもの。2002(平成14)年に富山市へ寄付されました。

富山城と路面電車「セントラム」の組み合わせは、今や富山市を代表する景観に。

↑ PAGE TOP