二条城(二條城)〜京都市中京区〜


○解説

 二条城は1603(慶長8)年、徳川家康が京都御所の守護と将軍上洛のときの宿泊所として造営。その後、3代将軍家光が伏見城の遺構を移すなどして、1626(寛永3)に完成しました。
 当初は5層の天守閣を備えた城でしたが、1750(寛延3)年に落雷で焼失(以後、再建されず)。さらに、1788(天明8)年には京都市中の大火で本丸全てが消失するという災難に見舞われます。幸いにも焼失を免れた二の丸御殿(国宝/上写真)では、最後の将軍、徳川慶喜が大政奉還を行うという歴史的な場所として使われました。
 なお、本丸御殿は、幕末に徳川慶喜の御殿として再建されますが、1881(明治14)年頃に撤去。その後、二条城が天皇家の別荘である離宮として使用することから、明治天皇の命により、京都御所今出川御門内にあった旧桂宮邸の御殿を、1893(明治26)年から1894(明治27)年にかけて本丸内に移築しています。この建物は江戸時代の宮家の住宅建築として貴重な現存例です。
 移築前は孝明天皇や、その妹で14代将軍徳川家茂と結婚した和宮が住んでいたことや、移築後は皇太子時代の大正天皇が約10回滞在されるなど由緒ある建物で、国の重要文化財に指定されています。
 前述のとおり離宮となったことから、現在の正式名称は元離宮二条城といいます。
(写真:裏辺金好)

○場所



○風景


東大手門 【国指定重要文化財】
1662(寛文2)年築。二条城の正門。大きな櫓門であり、扉には鉄板が張られています。観光の際には、通常はここから入城します。


二の丸東南隅櫓 【国指定重要文化財】
現存する2つの二重櫓のうちの1つ。東大手門の南側に存在し、大手口をがっちりと押さえています。なお、もう1つは二の丸西南隅に現存。また、東南隅櫓北方多門塀も国指定重要文化財です。



二の丸番所
1633(寛文3)年築。二条城の警備を行う二条在番の詰所の1つです。


北大手門 【国指定重要文化財】
1626(寛永3)年築。


二の丸御殿唐門 【国指定重要文化財】
1626(寛永3)年築。装飾が多く施されている二の丸御殿正門です

二の丸御殿 【国宝】
1626(寛永3)年築。車寄と遠侍、式台、大広間、蘇鉄の間、黒書院、白書院6つの建物が雁行に並んでいるのが特徴です。上写真の車寄にある透彫欄間装飾は必見。

二の丸御殿 【国宝】
左から大広間、式台、遠侍(とおざむらい)。

二の丸御殿 【国宝】
こちらの大広間は将軍が諸大名と対面した部屋です。

二の丸御殿 【国宝】
こちらは白書院(御座の間)。将軍の居間・寝室として使われました。

二の丸庭園 【特別名勝】
二の丸御殿西側に広がる日本庭園。二条城に存在する3つの庭園のうちの1つで、二条城建築と共に作庭されました。小堀遠州が手掛けた池泉回遊式庭園で、別名「八陣の庭」。神泉蓬莱(しんせんほうらいの世界を表したといわれています。

桃山門 【国指定重要文化財】
1626(寛永3)年築。

鳴子門 【国指定重要文化財】
1626(寛永3)年築。

本丸櫓門 【国指定重要文化財】
1626(寛永3)年築。 特異な形の本丸への入り口。本来は手前に橋廊下があり、二階廊下と溜蔵と接続していましたが1930(昭和5)年に解体されています。



本丸御殿 【国指定重要文化財】
1847(弘化4)年築。前述のように旧桂宮邸を明治時代に移築したもので、本来の遺構とは異なりますが、江戸時代の宮家の住宅として貴重な建築です。

本丸御殿 【国指定重要文化財】
天守台からの風景。


本丸天守台

北米倉(土蔵)  【国指定重要文化財】
1626(寛永3)年築。

北中仕切門  【国指定重要文化財】
1626(寛永3)年築。

東中仕切門  【国指定重要文化財】
1626(寛永3)年築。

南門

↑ PAGE TOP