岡山城・後楽園〜岡山県岡山市北区〜


○解説

 この地は元々、岡山、石山、天神山の3つの丘が連なり、南北朝時代の正平年間(1346〜69年)に、上神高直が石山に築城したのが始まりとされていますが、詳細は不明。戦国時代は金光氏が居城とし、1570(元亀元)年に浦上宗景の被官であった宇喜多直家が金光宗高を謀殺し、石山城を奪取。その3年後に本拠として整備します。

 近世の岡山城は1597(慶長2)年、宇喜多直家の息子で豊臣五大老の一人・宇喜多秀家が岡山に築城したのが始まり。天守閣は三重六階、織田信長の安土城天主閣を模して築かれたと伝えられ、全国的にも珍しい不等辺五角形の天守台です。また黒い下見板張りの外観から別名「烏城(うじょう」)と呼ばれ、金の鯱を挙げていたといい「金烏城」の名もあります。

 関ヶ原の戦いの後、西軍について改易された宇喜多秀家に代わり、小早川秀秋が入城し岡山城と城下町を大きく整備します。しかし、1602(慶長7)年に没し無嗣断絶により改易。このため、姫路藩主の池田輝政の子で、徳川家康の外孫である池田忠継が5歳で岡山藩主に。これ以後、池田家が明治維新まで領有することになりました。そして明治維新後、5重の堀を擁した城の規模は大きく縮小されるが天守閣は引き続き残り国宝に指定された。しかし太平洋戦争での空襲で焼失。しかし戦後、復元が行われ昭和41年に天守閣、不明門などが鉄筋コンクリート造りで再建された。また、月見櫓は戦火を免れ現存し、重要文化財に指定されています。

 一方の後楽園は、日本三大庭園の1つで国の特別名勝に指定。岡山藩主の池田綱政が家臣の津田永忠に命じ、1687(貞享4)年より着工させ、1700(元禄13)年に一応の完成をみた庭園。岡山城本丸の北側に川を隔てて立地しています。1884(明治17)年に岡山県に譲渡され、一般公開を本格的に開始されましたが、1945(昭和20)年に太平洋戦争による空襲を受けた際に、岡山城とともに大きな被害を受けたことにより、戦後に修復が行われています。
(写真・本文:裏辺金好)

○場所



○岡山城の風景



岡山城復元模型


本丸内下馬門跡



月見櫓 【国指定重要文化財】
岡山城の現存建物の1つで、1615(元和元)年築。外観は二層櫓ですが、内側からは三重櫓となっているのが特徴です。


廊下門
岡山城の中心である本丸は、高い順に本段、表向(中の段)、下の段の3つの段から成立しているのが特徴。これは、宇喜多・小早川・池田の3家による築城の歴史の跡でもあり、大変貴重な遺構です。この廊下門は中の段へ入るための入り口。1966(昭和41)年の再建です。


不明門
「あかずのもん」と呼びます。本段御殿や天守閣へ入る正門ですが、実際には別ルートを使用したそうで、この門が開くことは稀。そのため、不明門だとか。1966(昭和41)年の再建です。


六十一雁木上門
天守閣近くの門。本丸の本段と呼ばれるエリアから川手に通じる石段の上にある門で、その段が61段あったことからこう呼ばれました。


岡山城天守閣
こちらは後楽園側からの風景。旭川が天然の堀になっています。


西の丸西手櫓 【国重要文化財】
岡山城の現存建物の1つで、1603年ごろに建築された二重櫓。内山下小学校の敷地内にあり、一方反対側はビルの中に隠れてしまっているため、撮影が非常に難しい。1、2階が同じ大きさの重箱形式なのが特徴です。


石山門跡



二の丸対面所長屋門 (現・林原美術館長屋門)
江戸時代は二の丸対面所に位置し、明治維新後は旧藩主池田家の事務所として使われていた場所の長屋門。戦災でこの場所は長屋門と土蔵を残して焼失し、岡山を代表する実業家の林原一郎氏が購入。東洋古美術の熱心な収集家であったことから、その膨大なコレクションを美術館として公開しています。

○後楽園の風景







延養亭(えんようてい)
藩主の居間として使用された建物で、ここから園内を一望することができます。しかし戦災によって焼失し、1960(昭和35)年に木造で復元されました。

能舞台・栄唱の間
能の見所(けんしょ)と接待の場で、元々は池田綱政が造り、家臣はおろか領民とも能を楽しんだ場所です。息子の池田継政が改築しましたが、戦災で焼失。現在の建物は復元されたものです。

鶴鳴館(かくめいかん)
1949(昭和24)年に、山口県岩国市から吉川邸を移築したもの。元々ここには、延養亭と同じく茅葺屋根の建物がありました。





五十三次腰掛茶屋
幕末〜明治初期の建築。東海道五十三次を描いた扁額が掲げられていたことからついた名前。格子越しには岡山城天守閣が見え、絶景。

慈眼堂
池田綱政が1697(元禄10)年に池田家と領民の繁栄を願い、観音像を祀っていた場所。



廉池軒(れんちけん)
戦災を免れた数少ない建築で、池田綱政がよく好んで利用した建物。

流店(りゅうてん)
戦災を免れた数少ない建築で、建物中央に水路を通している風流な建築。藩主や賓客の休憩所として使われ、今もその機能は変わっていないようですね。

唯心山(ゆいしんざん)
池田綱政の子、池田継政(つぐまさ)の時に築かれたもの。この丘のおかげで、後楽園が立体的な景観になりました。


島茶屋(しまぢゃや)
「沢の池」の中の島にある茶屋。

沢の池
各々対岸から撮影した風景。



茶畑
築庭当時からあり、藩主が飲むお茶を栽培していました。

茶祖堂(ちゃそどう)
岡山藩家老の下屋敷にあった利休堂を明治20年頃に移築したもの。戦後再建された際に、岡山出身で茶を日本に伝えた栄西禅師も一緒に祀ることになり「茶祖堂」の名に改めました。

花葉の池(かようのいけ)


茂松庵(もしょうあん)
1952(昭和27)年の再建。


御舟入跡(おふないりあと)
藩主が城から舟で渡ってきた時の舟着場の跡。2011(平成23)年に築庭当時の絵図を元に発掘したところ、絵図とほぼ同じ場所で雁木を発見。翌年に発掘範囲を広げて、護岸石垣と雁木が発見されました。雁木の上2段が失われているほかは、ほぼ当時の姿。なお、1800年代に川岸に舟着場が移され、現在の南門付近から入るようになったようです。

杉山家長屋門(古陶館) 後楽園正門付近に移築されている武家屋敷長屋門。かつては古備前の名品を展示していたため、古陶館の名前がついていますが、現在は休憩所です。

↑ PAGE TOP