広島城〜広島県広島市中区〜


○解説

 1589(天正17)年、毛利輝元が郡山城に代わる新たな本拠地として、瀬戸内海に面した大田川のデルタ地帯に築城を始めたもので、1591(天正19)年に広島城に移りました。毛利輝元が豊臣秀吉に謁見した際に見た、大坂城・聚楽第とその街並みに刺激されたものといわれています。

 そして関が原の戦いで西軍の総大将となった毛利輝元は、敗北により防長二カ国に削減され、広島城は福島正則が領有。広島城と城下町の整備を行います。しかし1619(元和5)年に城の修築の届出を怠ったことなどを理由として、信濃川中島へ大幅減封の上で転封。代わって広島は紀伊和歌山城主だった浅野長晟が治めることになり、明治維新まで浅野氏が広島城を領有しました。

 さて、今では外堀などもすっかり埋められ、随分小さな印象を受ける城ですが、築城時は付近一帯を囲む非常に巨大な城。特徴は天守閣にあり、大天守1つに南と東に小天守を配置する方式をとっていました。 しかし、小天守は明治維新後に解体され、残った大天守も国宝に指定されたまではよかったものの、原爆投下により消滅。現在は、1958(昭和33)年に鉄筋コンクリート造で外観復元された大天守が建っています。

 また、1994(平成6)年までに木造で二の丸の門や塀が復元され、これによってようやく多少、城らしい雰囲気を取り戻しています。他にも広島城内には、大本営跡の礎石や、城の堀の外には軍の使用した建物の門なども残されており、戦争遺跡としても非常に価値のある場所です。 (写真&解説:裏辺金好)

○場所



○風景



広島城復元模型


広島城大天守



広島城二の丸表御門・平櫓・多聞櫓・太鼓櫓


広島城二の丸太鼓櫓

↑ PAGE TOP