宇和島城〜愛媛県宇和島市〜
  Uwajima Castle

 宇和島城は、941(天慶4)年の藤原純友の乱の時、宇和地方の警固使・橘遠保が板島と呼ばれていた現在の宇和島城城山に砦を構えたのが始まりと言われています。現在では周囲は埋め立てられていますが、長らくこの場所は海に面した天然の要害であり、その後も西園寺氏の砦として活用されたようです。

 記録上、本格的な城としての構えが形成されたと確認できるのは、1546(天分5)年頃に家藤監物(けんもつ)によるもので、丸串板島城と称しました。さらに1575(天正3)年に西園寺宣久が拠点としますが、豊臣秀吉の四国攻めによって宇和島城は小早川隆景のものとなり、彼が拠点とした松前城の支城として城代が置かれました。

 1587(天正15)年には宇和郡は戸田持隆の所領となり城代が置かれ、さらに1595(文禄4)年に、築城の名手である藤堂高虎が入封すると、高虎は地名を板串を宇和島と改め、拠点として近代的な城郭を築城しました。このときの縄張りが現在見られる宇和島城の基本的な姿です。

 関が原の戦い後、加増された高虎は今治に根拠を移し、宇和島は城代が置かれますが、すぐに伊勢へ転封されます。代わって、富田信高が10万石で入封しますが、1613(慶長18)年に改易。幕府の直轄を経て、1615(元和元)年、東北の名将伊達政宗の長男・伊達秀宗が10万石で入城し、これ以後は宇和島藩伊達家として明治維新を迎えました。基本的な城の構造は前述のとおり、藤堂高虎時代のままですが、城下町は伊予南部(南予地方)の中心として拡大を続けたほか、2代目の伊達宗利は1666(寛文6)年に現在も国重要文化財として現存する天守閣を築造しています。

 現在は海に面していた往時の姿は見る影も無く、さらに明治期の破却や戦災により城の多くの建物を失っていますが、城山それ自体は面影をよく残し、壮麗な石垣を随所に見ることができます。惜しむらくは、木々が生い茂りすぎていることでしょうか。

(写真&解説:裏辺金好)
 ▼MAP
▼アクセス
JR予讃線宇和島駅より徒歩

▼関連サイト
宇和島市観光協会「宇和島城」

上り立ち門 【市指定有形文化財】
 創建時代は慶長年間とも言われる、貴重な宇和島城の遺構。城山南側の追手門口に位置する薬医門形式の城門。


上り立ち門より本丸に向けて進んだ風景。

同じくその道中。


藩老桑折氏武家屋敷長屋門 【国登録有形文化財】
 宇和島藩家老を務めた桑折(こおり)家の長屋門を、1952(昭和27)年に譲渡を受けて城山東北側の登山口に移築したもの。長屋の一部が失われているものの、貴重な武家屋敷の遺構です。では、改めてここから本丸に向けて登ります。




井戸丸門跡


井戸丸跡


井戸丸跡に残る井戸


説明板


三之門跡

山里倉庫(城山郷土館)
1845(弘化2)年築。三之丸に建てられた武器庫で、1966(昭和41)年に伊達家から譲渡されて移築。


三之門跡より天守閣


本丸一之門跡(櫛形門)


本丸御台所跡


宇和島城天守閣 【国重要文化財】
 1666(寛文6)年頃に宇和島藩伊達家第2代の伊達宗利(むねとし)が再建させた、三重三階総塗籠式、層塔型の天守。比較的小さいながらも御殿建築の衣装が随所に見られ、格式を重んじた構造です。全国で現存する12天守のうちの1つとして、非常に貴重な遺構です。

宇和島城天守閣 【国重要文化財】


宇和島城天守閣(1階)

宇和島城天守閣(1階)にある模型

宇和島城天守閣(2階)

宇和島城天守閣(3階)

宇和島城天守閣(3階)に展示されている古写真(戦災で焼失した追手門)

宇和島城天守閣(3階)に展示されている古写真(明治32年に取り壊された黒門矢倉)

天守閣より