亀山城 (伊勢国)〜三重県亀山市〜
○解説
亀山城は、1265(文永2)年に、この地方を支配する関実忠が築城したものが始まり。1573(元亀4)年に関盛信が織田信長によって追放されるまで、関氏代々の居城として使われました(後に信長に許されて帰城)。現在見られる城は、1590(天正18)年に豊臣秀吉配下の岡本良勝(宗憲)が築城し、天守をはじめ、本丸、二の丸、三の丸を整備します。岡本良勝は関ケ原の戦いで西軍に属し切腹したことから、関一政(関盛信の子)が旧領復帰を許されて3万石で入城。のち、松平忠明が(5万石)、津藩領などを経て、1619(元和5)年に三河挙母藩より三宅康信が1万石が入城します。
この際、なんと出雲松江藩主の堀尾忠晴が幕府の「(丹波)亀山城の天守閣を解体せよ」という命令を勘違いし、この(伊勢)亀山城の天守閣を解体!以後、天守閣は再建されることなく、1636(寛永13)年に城主となった本多俊次が亀山城を大修築する際、天守台の上に多聞櫓(上写真、三重県指定文化財)が築造されています。
さて、交通の要所にあった伊勢亀山城主はその後、石川氏、板倉氏、松平氏、板倉氏とめまぐるしく交代。1744(延享元)年に石川総慶が城主となると、以降は明治維新まで石川氏が城主を務めることになります。
明治時代になると建物の殆どは破壊され、僅かに多門櫓と、外堀、土塁の跡が見かけることが出来る程度に。2006(平成14)年に二の丸帯曲輪および周辺部分が江戸時代末期の状態に復元されたほか、2013(平成25)年に多門櫓が板壁から漆喰壁に復元。
また、遍照寺本堂は二之丸御殿の玄関と式台の一部を移築したもので、現在でもその姿が見られます。
(写真&解説:裏辺金好)
○場所
○風景
縄張り
二の丸帯曲輪
二の丸には城主の館がありました。二の丸帯曲輪は、これを防衛するための小規模な曲輪です。復元整備によって、土塀が復活。引き締まった景観になっています。
太鼓櫓跡
C58 539号機
本丸で保存されている蒸気機関車。1944(昭和19)年に川崎車両神戸工場で製造され、1970(昭和45)年に廃車となるまで、地元の関西本線などを走行していました。
セスナ機(JA3015)
セスナ機も保存されていました。1952(昭和27)年秋、終戦後初めて日本人の手で日本の空を飛んだ飛行機のうちの1機とのこと。
加藤家長屋門及び土蔵 【亀山市指定文化財】
城内西の丸に位置し、江戸時代後期の建築と考えられています。加藤家は亀山藩主石川家の家老職を務めた家です。
西之丸庭園
遍照寺
旧東海道に面し、亀山城の東側の亀山市西町524にある遍照寺。坂の下に本堂があるため「頭で鐘撞く遍照寺」と云われます。前述のとおり、旧亀山城二之丸御殿の玄関と式台の一部を移築したもので貴重な城郭遺構。
旧東海道
遍照寺付近は東海道の面影を色濃く残しています。