2008年3月30日 慶応義塾大学周辺と日暮里・舎人ライナー開業を見る


 本日はムスタファさんと共に芝離宮恩賜庭園、増上寺、慶應義塾大学、日暮里・舎人ライナーを訪問。
 ・・・と、その前にJR中央線豊田駅にて、長野車両センター189系によるホリデー快速河口湖号を撮影。なぜかトレインマークは「普通」表示。

 そしてJR山手線、京浜東北線の浜松町駅に隣接する芝離宮恩賜庭園を久しぶりに見学。この近辺で有名なのは、浜離宮恩賜庭園で、規模もそちらの方が大きいのですが、個人的には、この芝離宮恩賜庭園の方がずっと好きです。適度な広さで、池の周りを軽く散策する雰囲気が実に素晴らしい。そして人が少ないので、じっくりと堪能できます。

 芝離宮恩賜庭園は桜の名所というわけではないですが、なかなか良い写真が撮れます。

 とにかく人が少ない(笑)ため、心行くまでお花見が出来ます。団子より花!という方には、間違いなくお勧めです。まあ我々の場合、花どころか、多少お昼寝させてもらいましたが・・・。

 さて、かなりリフレッシュしたあとで、真っ直ぐ歩いて増上寺へ。

 やはり桜が非常に美しく、背後には東京タワーも。

 引き続いて、未だに行ったことがなかった慶應義塾大学を少し訪問。歩いていると、なんとも凄い慶應義塾大学の東門が見えてきました。まさか、こんな巨大な凱旋門(?)を建造しておったとは、恐るべし!

 その東門の原型となったのは、有名な慶應義塾大学旧図書館。1912(明治45)年の建築。

 こちらは慶應義塾大学塾監局。1926(大正15)年の建築です。

 慶應義塾大学ネタでは最後に、三田演説館を御紹介。1875(明治8)年に福沢諭吉が建てさせたもので、国の重要文化財に指定されています。慶應義塾大学草創期の歴史を今に伝える貴重な建築ですね。日本最初の演説会堂としても、貴重なものです。

 さて、慶應義塾大学近くにはほかにも魅力的な近代建築があります。例えば、こちらの簡易保険事務センターは逓信省の設計で1929(昭和4)年に建てられたもの。玄関部分をちょっと窓からのぞいてみると、壮麗な雰囲気が漂っていました。

 その向かい側には綱町三井倶楽部があります。ここの特徴は、主に三井系列の大企業の会員制倶楽部で、管理職以上の役職者およびOB(元役員)が使用しているとか。1913(大正2)年、ジョサイア・コンドルの設計で建築され、曲線や装飾を駆使したバロック風の重厚な建築です。詳しくは
http://www.tsunamachimitsuiclub.co.jp/
 を参照してくださいませ。う〜ん、全景が綺麗に撮れないのが残念・・・。

 さらに綱町三井倶楽部の隣には佐土原藩藩邸の長屋が現存(※当時。現存せず)。というか、綱町三井倶楽部自体が佐土原藩の藩邸跡に建築されたというわけです。ちなみに、佐土原藩は薩摩の島津家の支藩的なもので、現在の宮崎県宮崎市佐土原町にありました。

 ちなみに、さらにこの隣が、オーストラリア大使館です。この界隈、かつて弊サイトで大使館めぐり特集をやろうとして、2002年12月に訪問して以来でございます。大使館めぐりの企画を再開して見たい気もしますが、既に当時でさえ、某中東の大使館から撮影禁止!と警備員に怒られているので(これが理由で大使館めぐりへの熱意が消え・・・)、色々と警備の厳しいはずの今では、写真撮影は厳しいところも多いかも・・・。

 さて、既に紹介済みですが本日開業の日暮里・舎人ライナーに乗ってまいりました。「たしか今日開業だった気がする」、という実に曖昧な所長の記憶を元に、ムスタファさんは連行されましたが、このように盛況に運転されていました。ご安心を。

日暮里駅のホームの様子


終点の見沼代親水公園駅。

その先は気持ちが良いぐらいにスパっと切れていました。

こちらは見沼代親水公園駅のホームの様子

駅名の由来となった親水公園の様子。

これといって見るものはなかったので単純に折り返しましたが、鉄道空白地帯にとって革命的な開業ですね。

↑ PAGE TOP