2011年3月27日〜28日 489系と169系、長野電鉄2000系を求め大阪・名古屋・長野へ


土曜日の午前中に大阪で381系や489系のアレを撮影、午後は名古屋でリニア・鉄道館、日曜日の午前中は長野電鉄で2000系を追いかけ、午後は松本電鉄と、塩尻市にある中山道「奈良井宿」の散策という、贅沢コース。

さて、大阪は381系特急「こうのとり」狙いだったのですが(4月から編成が短縮されるかもしれないので、急きょ行くことにした次第)、ひょん君さんにメールしたところ、489系の引退企画列車も走るとのこと。

いきなりネオン所員も名古屋から呼びつけ、新大阪駅で撮影することにします。
まずは、偶然やってきた205系のニューカラー。平日じゃないと撮れないと思っていただけに、これは大収穫です。しかし、まるでジョークみたいな塗装変更。

続いて381系特急「こうのとり4号」。ですが、新大阪入線時にはトレインマークを回送にしているため、いささか残念です。とは言え、381系国鉄色を撮影すること自体が殆ど無いので、贅沢は言ってられません。


続いて出発待ちの183系特急「こうのとり」3号。

そして381系特急「くろしお5号」の出発前に見られるトレインマークの幕回しを望遠で撮影。ホームを移動して撮影したかったのですが、さすがに489系狙いの同業者が周りに集まってきたので、現在のポジションを放棄は出来ない・・・。

続いて183系特急「こうのとり6号」。やっぱり、回送幕・・・。

そして、489系ボンネット編成による団体列車「ありがとう489系」が入線!

往年の特急「白鳥」のマークを模したトレインマークが付けられ、本当にこれは感動しました。2001年2月、大学に合格して直ぐに家を飛び出して行った新大阪駅にて、個人的に最初で最後となった485系特急「白鳥」の撮影をした記憶がよみがえってきました。

さて、感傷に浸っている場合ではありません。 今度はホームを移動して、381系特急「こうのとり5号」を撮影。ピントもバッチリあって満足ではありますが・・・この構図では、編成が短縮されたところで解らないですね。ま、まあ何はともあれ6月に予定される381系の引退までに、大阪にいけるかどうかも不明ですし、とりあえず記録を先にしておくということで。

続いて大阪駅にて287系特急「こうのとり8号」を撮影。 う〜ん、やっぱり前面デザインが寂しいなあ・・・。LEDでもいいから、トレインマークをつけて欲しかった。まして、色々な特急に使用されるわけですし。そして、まさか3両編成とは思いませんでした。287系の数が少ないためか、需要がないと判断されたのか。

愛称幕は、183系や381系のトレインマークとイメージを合わせて、黄色。

続いてキハ189系特急「はまかぜ」2号が入線。

それから大阪駅の橋上駅舎も散策。番線案内が、最近のJR東日本みたいな感じになっていますね。しかし、折角センスの良い番線案内を設置したにもかかわらず、もう「JR京都線」と無粋に表示を加えているのがなんとも・・・。
そもそも9・10番線の下に、大きく「JR京都線」と書いておくべきでしたね。

ここで寝台特急「日本海」が大阪に停車していることを発見。ネオンさんと相談し、塚本駅で回送を迎撃することにしますが、我々の乗車した普通列車よりも先に大阪駅を出てしまわれた。それでも塚本駅に向かおうとすると、我々の乗る列車が追い抜くではありませんか。 さすがに塚本駅のホーム先端に着く時には、ギリギリ撮影に間に合わなかったものの、列車の先頭から撮影してみました。トワイライトなカマが牽引するという、しばしば見られるネタ列車で、これは大満足。画質もそんなに問題ないでしょ?(笑)

続いて183系特急「こうのとり7号」を撮影。機会があれば、今度は381系も塚本駅で狙ってみたいものです。まあ、無理やりにでも撮影の機会を作るのでしょうけど。

それから反対のホームに行き、287系特急「こうのとり10号」を撮影。今度は4両ですか。

続いてネオン所員が未訪問ということもあって、新大阪駅近くに広がる宮原総合運転所を散策。狙いは・・・。

ネオン所員が朝、撮影されたこの写真に映るアレ。そうです、甲子園の臨時列車で新潟車両センターの485系3000番台が大阪に来ているのです。ということは、今頃きっと宮原総合車両所で休息中のはず!

ということで無理やりですが、N700系「さくら」、485系3000番台、103系奈良線 色を絡めてみました。

さらに敷地外から望遠で103系と485系3000番台の組み合わせも、まあ、何とか・・・。ところでこの103系はどうなるのでしょう。廃車でしょうか?

そして、新快速に乗って京都総合車両所の脇を通過し、京都へ。 ここからはゼニガタ所員も合流します。

予定する新幹線が発車する10分前だというのに、287系特急「きのさき」が入線するというので、大慌てで新幹線改札前から引き返して撮影。

愛称幕は、こちらも183系時代のイメージを継承しているようです。

そして新幹線ホームでは、300系(JR東海所属)「ひかり」を撮影。もうJR東海の300系は珍しいんですよ、と話をしていましたら、我々が乗車した「のぞみ」もJR東海の300系だったというオチ。

さて、名古屋に到着。ここから初乗車となる「あおなみ線」に名古屋駅から乗ります。


ここでホームドアに注目すると、衝撃的な広告が。
えっ!?211系が251系に変身?

いやいや、EF510形がD51形に変身するほうもかなりのインパクトが。

125系が500系新幹線に変身するのも恐ろしい・・・。というか、そもそも子供向けの玩具で125系を製品化するという、その行為が凄い。
ともあれ、よく考えた製品ですね。親は1つ買い与えれば、子供に2種類の車両を堪能させてあげられるわけで、お得だと思います。

さて、真っ直ぐリニア・鉄道館に行くつもりが、途中の駅でディーゼル機関車が見えてきたので慌てて下車。まずは南荒子駅でND552 3を撮影。

さらに荒子駅に戻ると、ND552 13が入換作業を開始。

コンテナ列車を押し込んでいきました。
偶然に来ただけで、なかなか良いものを見せていただきました。

さて、終点の金城ふ頭駅で下車。「あおなみ線」の車両を模した子供向けの遊具が設置されていましたが、よく見ると元々は205系を模した製品だったようです。
午前中に撮影した、東海道線に復帰したJR西日本の205系。少なくとも側面はこっちの方が明るい感じがして良いような。

なかなか立派な外観の金城ふ頭駅。湾曲した階段や、ホームの屋根の形状がユニークです。

さあ、リニア・鉄道館に突撃します。期待が高まる一方、お客さんの多さで身動きが取れない状態だったらどうしようと不安に。

幸いにも見学を終えて出て行く人がかなり多く、タイミングを見計らえば人が少ない状態で撮影することが可能な雰囲気。早速、入口の展示にあるMLX01形リニア車両 MLX01−1を撮影。「愛・地球博」で見た以来、久しぶりの対面です。

ドアが上に開くとは!
あと0系を髣髴とさせるカラーリングであることに、改めて気がつきました。

さすがに館内は人が多かったので、先に館外(といっても敷地内ですけど)に展示されている117系3両を見学。前面は新快速ですが、側面の方向幕は回送だったのが残念でした。折角ならネタに走って欲しい・・・。あと、屋根も無いと腐食が不安です。

こんな角度もいかがでございましょ。

ちょっと館外に退避しているうちに、かなりお客さんの数が減ってきました。
非常に明るい館内で、国鉄車両をトコトン堪能できるのが素晴らしすぎます。0系に381系に・・・と感動ですね。

歴代新幹線の並び。実は300系量産車の後ろにパンタグラフなど機器の展示コーナーがありまして、明らかに今後の車両展示のために意図的に車両を置かなかった雰囲気。何年後か解りませんが、そのうち700系も入ることでしょう。その際には、300系試作車と場所交換ですかね?

100系新幹線の食堂車。

キハ181−1。重厚なスタイルがたまりません。ところで結局、保存される車両はこれと、津山に行った車両の合計2両だけでしょうか。

こちらは車両をとにかく収蔵してみました、という雰囲気。中に立ち入ることは出来ません。とは言え、何だか工場のような感じもあり、これはこれで面白いです。何より、少しでも多く詰め込むことで、収蔵車両を増やしてくれたのは嬉しいですね。

2階から全景を1枚。なかなか全車両を入れて撮影するのが難しいところです。

鉄道模型ジオラマは大人気。長蛇の列で、とても見られる状態ではありません。後ろから見るだけのコースも設定されていましたが、何も見えません(笑)。

N700系の運転シミュレーター。映像はCGながらも、かなりリアルに風景を再現。

小ネタとしては、東海道線の歴史を伝えるコーナーにあった、こちらのジオラマ。多様なニーズにこたえるN700系の車内だそうですが。

多様なニーズ?
携帯で写真を撮っている人も再現されているということは、有名人の乗車、ということですか。ということは、このスタイルは・・・清原?

 そして名古屋駅に戻り、新形式のキハ25形を撮影。正面上のライト以外、まさに313系そのもの。しかし、エンジン音はきちんとディーゼル車としての音を出してくれますので、違和感がかなりあります。  
 また313系スタイルかよ、と見る前まではガッカリでしたが・・・、このアンバランスさは、逆に病み付きになりそうです。
 さて、ここでネオン所員とはお別れ。 ゼニガタ所員と特急「しなの」で長野へと向かうのでした。た、体力が・・・。



↑ PAGE TOP