2013年4月13日〜15日 北陸三県+安土城の旅

〇4月14日


4月14日は福井でkajibooh所員と合流する手はずなのですが、あまりにも金沢城周辺の桜が美しかったので、少々早起きしてゼニガタ所員、馬藤所員と見に行くことにしました。コインパーキングに車を止めたところ、大変親切なことに、ほふく前進で兼六園へ行きたい人のために、その所要時間が記載されていました。 さすが、一流の観光地は気配りが違います。

さて、ほふく前進で進むと、右手に金沢城、左手に兼六園が待ち構える中、見事な桜並木が見えてきました。

金沢城石川門周辺。

多少見頃を過ぎ始めている部分もありますが、城と桜は素晴らしい組み合わせですね。





こちらは昨年10月にも見た光景ですが、10月に撮影したときのほうが、青空がハッキリしていて、写真写りが良かったですね。

では、続いて兼六園へ・・・。これも昨年10月に行ったばかりでして。

この光景も何度見たことでしょうか。しかし、何度見ても芸術的な光景。

しかし、さすがは春の兼六園。これまで全く注目していなかったエリアで、見事な桜並木が広がっていました。これは新鮮です。

いや〜、兼六園も桜の名所だったんですね。

あちこちで、桜が見事に咲いていました。

朝だったので人も殆どおらず、桜を独り占めしたような感じ。ご馳走様でした。 では、福井市へ向かいます。

金沢の次は、高速道路で福井へ。まずは福井駅前で福井鉄道の新車、F1000形を撮影します。約半世紀ぶりの、福井鉄道のオリジナル新型車両で、ライト形状が独特ですね。

さらにカジボー所員と合流して、市役所前電停へ。廃止になった名古屋鉄道岐阜市内線などから移籍してきた、880形のコカコーラ塗装を撮影します。このカラーリングだと、まるで名鉄時代のよう?

そしてF1000形をまた撮影します。

つづいて福井口駅付近にある、えちぜん鉄道の車庫へ。MC6101形が大量にお休みしていました。

お目当てはこちら、JR飯田線で活躍していた119系を改造したMC7000形。

MC6101形がやってきたので並べて撮影してみましたが、改造の結果、デザインは殆ど変わりませんね。

さらに除雪用に活躍するML521形とも遭遇。1949(昭和24)年から活躍する古豪で、重厚なデザインが素敵ですね。ちなみに、この車両は今では2両セットで必ず使用されるようです。

さて、福井市内での撮影はこの程度にしまして、ゼニガタ所員の車で福井県勝山市にやってまいりました。ここは、恐竜の化石の産地として知られ、馬藤所員にとっての聖地である福井県立恐竜博物館があります。 勝山市は恐竜で町おこしを推進しているようで、こんなものがありました。

説明は解説板にゆずります。

昼食を食べ、馬藤所員を先に恐竜博物館に投下したあと、残る3人は「えちぜん鉄道」の終点、勝山駅へ。国の登録有形文化財に指定されている勝山駅は、幸か不幸か躯体を残して絶賛改築中のため、写真が撮影できませんでしたが、MC7000形によって置き換えが進められている旧型車両の1つ、MC1101形に出会います。 今は唯一、1102号が活躍するのみです。まさか撮影できるとは。

周囲の風景を絡めて1枚。

・・・そこへ、なんとこちらも唯一MC2204のみが在籍する、MC2201形がやってきました。1両1形式のみの2形式が、勝山駅に見事に並びました。半世紀前の車両ですが、塗装のおかげで古さを極端には感じませんね。

MC2204を単体でも撮影。

また、勝山駅には1920(大正9)年に製造された電気機関車テキ6が保存されています。現在は勝山市の所有で、一応は動態保存扱い。ですが、走行する線路延長が殆ど無いのが現状です。

また、なぜか駅の裏側に車掌車が放置(?)されていました。綺麗に塗装されているので、何らかの活用策を検討しているのだと思いますが、果たして?

さて、勝山駅から勝山市中心部は、駅前を流れる九頭竜川を渡る必要があります。それほど距離はないので、3人で散歩してみました。桜と、雪山の組み合わせが何とも素晴らしいものです。

この旅行中、これほど桜を堪能することになるとは思いませんでした。

川を渡り終えたところで、フクイラプトルの復元モデルと対面。

さらに桜を見ながら、来た道を引き返します。今度は、道の反対側を通行。

こちらは桜+鯉のぼり+雪山という組み合わせで撮影。色々な季節行事を一度に堪能したようなお得な雰囲気?

そして勝山駅に戻り、MC6101形とテキ6を並びで撮影します。

勝山駅で、えちぜん鉄道の撮影を堪能した後、馬藤所員の後を追って福井県立恐竜博物館へ・・・行けばよいものを、観光案内板に「越前大仏」なるものがあるとのこと。だいだい、奈良と鎌倉の大仏を除けば、日本各地の大仏は戦後に造った観光用なのですが、果たして? ということで向かってみると、どこかで見たことのあるような建物が見えてきました。うむ、これは東大寺ですな。

駐車場に車を止めて、綺麗に整備された土産物街の奥に大きな門が。

良くこれだけの街並みを整備したものだと思ったら、見事に休業状態。ゴーストタウンと化しておりました。そもそも、歩いている人さえいない。

どうやらここは、大師山清大寺というそうです。 拝観料500円を払い、目の前にドーンと構えているのが、大門。高さ21.9m。

・・・東大寺南大門(上写真)を参考にして建てたそうで、しかも一回り大きく建てたそうです。堂々とパンフレットや公式ホームページでパクリを開き直るのは凄い。

続いて中門をくぐります。こちらは一般的な雰囲気・・・か。広い石畳の空間が、中国の王宮のような感じ?

ちなみに、東大寺だったらこうです。

中門の奥が大仏殿。高さ52.12m、間口58.12m、奥行48.12mという巨大建造物です。

デザインはどう見ても、東大寺大仏殿をイメージしていますね。では、内部に入ってみましょう。

内部に鎮座している越前大仏。大きさは17mで、中国の洛陽市にある龍門奉先寺座像をモデルにしているそうです。これもパクリか。

大仏の大きさもさることながら、最も興味深いのは、大仏殿の四方八方を、小さな仏像で埋め尽くしていることです。

どんなに安かったとしても、果たして数千万円規模で済むのか?

続いて、唐突に現れるのが九龍壁。中国(北京)の北海公園にある中国国宝の九龍壁を中国政府の許可でコピーしたそうな。

それから五重塔は、高さ日本一(自称)の75m、基壇面積220uという、たしかに群を抜いた大きさのもの。

こちらが伽藍配置ですが、こんな山間の小さな自治体に、このような壮大なテーマパークがあるとは知りませんでした。で、これは一体何なのか、ダイジェスト編でも書きましたが、改めてウィキペディアの記述を頼りますと・・・。

 地元出身の実業家、相互タクシーの創業者多田清の手により建立され、1987年(昭和62年)5月28日に開眼供養。  大師山清大寺は、当初観光目的の寺院であったが、2002年(平成14年)12月20日に臨済宗妙心寺派の寺院となり宗教法人となる。 拝観料は当初、大人は3000円であり、その後2500円、1000円を経て、現在(2008年11月現在)は500円にまで下がっている。  参詣者数は当初から伸び悩み、「門前町」と称する土産物店街は現在一軒のみ。1996年から納税が困難になり、2002年と2004年より土地、建物を勝山市が管理する。大仏と大仏殿は清大寺が管理し、敷地内の土地や五重塔などの建物は公売に出されたが、2009年7月で最低価格を下げての4度目の入札を行ったが、いまだ買い手は見つかっていない。

 という、実にバブルの産物。勝山市、こんなものを押し付けられて、これからどうするのでしょうか。寺による納税の滞納だけならまだしも、おそらく勝山市が五重塔などの維持管理費を負担しているのですよね??

さらに、清大寺を創建した多田清さんの野望はこれだけに止まらず、清大寺の近くに築城してしまいました。実質的に姫路城大天守をコピーした上で、日本一の高さ(57.8m)の模擬天守を持つ勝山城博物館です。1992(平成4)年に出来ました。
・・・これも維持できるんですかね。
多田清さんが、故郷に名物となる建物を造って観光振興に貢献したい、という心意気は伝わってくるので、全く馬鹿にはできないのですが、尻拭いが行政というのは勘弁してもらいたいです。ちなみに多田さんは1991年に亡くなったそうで、勝山城博物館の完成を見ることは出来なかったようです。

さて、ニセモノの越前勝山城を見てしまったので、本物の越前勝山城は・・・と言いますと、勝山城博物館とはまったく別の場所にありまして、勝山市役所の敷地が本丸にあたります。今は、石碑が残るのみ。ちなみに、天守閣は無かったそうです。

かつての縄張りはこうですが、今では全て住宅街や道路に転用され、全く面影が残っていません。


↑ PAGE TOP