大阪環状線・桜島線
Osaka Loop Line and Sakurajima Line
大阪環状線に103系が登場したのは1969(昭和44年)のこと。それまでの主力は101系でしたが、1979(昭和54)年には、桜島線直通の列車以外は原則として103系化されます。また、1985(昭和60)年には桜島線も含めて103系化が完了し、関西本線直通の113系以外は103系という状態になりました。
しかし現在は全体的に運用が複雑化していて、関西本線や阪和線へ直通する色々な車両の走る路線へと変貌。それでも103系は大阪環状線の主力として活躍し、新製車と見間違えるほどの徹底したリニューアルを受けた編成も登場。引き続き活躍が見込まれるかに見えましたが、東海道・山陽緩行線より201系の転入が行われ、勢力を大きく減らしています。この結果、オレンジ色の低運転台は姿を消しました。
(上写真:桜ノ宮駅/撮影:裏辺金好)
JR化後直後の大阪環状線の103系。まだ戸袋窓が残っている状態の車両で、冷房つきのストレートな状態の車両です。
ちょうど天王寺博のときだったのでヘッドマークを掲げての運転です。
(写真:大阪駅/撮影:かめぴー様 禁転載)
キハ58系による急行「
リバイバル但馬」とならんだ103系。
(写真:大阪駅/撮影:HIRO様 禁転載)
大阪環状線の103系。で・・・相変わらずわからないこのヘッドマーク。
(写真:大阪駅/撮影:薫田権之助様 禁転載)
(写真:大阪駅/撮影:チョーちゃん様 禁転載)
関東の中央線や武蔵野線のオレンジ色の103系ですが、運転台窓左下に車番が入るのが特徴。
(写真:大阪駅/撮影:デューク)
500番台のトップナンバーも大阪環状線で活躍しました。
(写真:大阪駅/撮影:デューク)
クハ103のトップナンバーであるクハ103−1。もともとは山手線にいましたが、大阪環状線で長らく活躍。
201系投入後が注目されましたが、結局、阪和線で生き残ることになりました。
(写真:大阪駅/撮影:裏辺金好)
丹波路快速の221系と並ぶ大阪環状線の103系。
(写真:大阪駅/撮影:裏辺金好)
関西では定番だった低運転台のブタ鼻仕様。で・・・このヘッドマークは何でしょうかね・・・
(写真:大阪駅/撮影:裏辺金好)
(写真:大阪駅/撮影:裏辺金好)
103系のスーパー改造。車内のデザインは207系に準じたものとなり、車体も徹底的にリニューアルされています。
写真は高運転台車ですが、前面は意外と103系の印象を残しています。
(写真:大阪駅/撮影:裏辺金好)
(写真:
大阪駅
/撮影:薫田権之助様 禁転載)
最近にしては珍しい混色編成。ウグイス色の103系自体が大阪環状線に顔を出すのは珍しいことではありませんが、
編成中この1両だけが色が違うというのは結構珍しいと思います。
(写真:大阪駅/撮影:裏辺金好)
次のページへ→
103系アーカイブトップページへ
日本の旅・鉄道見聞録トップページへ
裏辺研究所トップページへ