ED75形


鉄道博物館で保存されている775号機。
(写真:鉄道博物館/撮影:裏辺金好)

●基本データ

デビュー年:1963(昭和38)年
保有会社:JR東日本/元・保有会社:国鉄、JR貨物

●東北を走る国鉄型交流電気機関車の代表格

 1963(昭和38)年、試作車の1,2号機が登場。国鉄時代の交流用電気機関車の決定版ともいえる車両で、シリコン整流器の採用や、磁気増幅器による電圧の連続的制御(空転を抑え、大出力のコントロールが可能)などが特徴。翌年より量産車が登場し、数多くの量産車両が誕生した。東北本線や常磐線など東北各地で活躍しており、基本的に旅客列車を運転するときは単機で、貨物を運転するときは重連で運用される。

 様々なバリエーションがあるが、このうち700番台は1971(昭和46)年に登場した番台で、奥羽本線秋田〜青森電化開業用として製造された。0番台と比べて各種機器の小型化が行われたほか、屋上機器を雪害から守るため、多くが室内に取り込まれた。

 ED79に改造された車両以外は、JR東日本が全車を承継したが、秋田地区などの客車列車が701系にバトンタッチしてからは運用が激減。少数が秋田車両センター、仙台車両センターに残るのみ。なお、ED75 775号機は鉄道博物館に保存された。

 また1000番台は東北本線全線電化に合わせ、20系寝台特急客車と高速貨物列車牽引に対応した高速運転用に対応すべく登場した区分。もっとも、その後は客車と貨車の改良が進んだことから、他のED75形と区別無く運用されている。

 なお、JR貨物のED75形は2012(平成24)年3月17日改正で全車運用を離脱した。

●カラーバリエーション


JR貨物の更新機。車体下部に太い白帯が施され、ファンからはシロナナゴと呼ばれることも。
(写真:常磐線 水戸駅/撮影:ひょん君)

JR貨物の更新機(新塗装)。
(写真:東北本線 長町駅/撮影:裏辺金好)

●バリエーション


新幹線総合車両センターで保存されていた1号機。
(写真:新幹線総合車両センター/撮影:裏辺金好)

0番台のうち、101号機から160号機はツララ切りの省略、飾りリング付き尾灯と平面スカートが特徴。
(写真:東北本線 小牛田駅/撮影:裏辺金好)

700番台。
(写真:東北本線 金谷川〜松川/撮影:daikiti)

1000番台は東北本線全線電化に合わせて39両が登場したもので、高速貨物列車および20系寝台特急客車牽引に対応。
(写真:東北本線 青森駅/撮影:ひょん君)

↑ PAGE TOP