キハ120系一般形気動車


福塩線と芸備線の一部でも使われているキハ120系の塗装。
(写真:芸備線 三次駅/撮影:デューク)

●基本データ

デビュー年:1992(平成4)年
保有会社:JR西日本
運転区間:高山本線、大糸線、越美北線(九頭竜線)、関西本線、津山線、姫新線、因美線、伯備線、木次線、福塩線、芸備線、山陰本線、三江線、美祢線
元運転区間:富山港線

●JR西日本標準のディーゼルカー

 JR西日本が殆どの非電化ローカル線のサービスアップとワンマン化を図って投入した車両で、両運転台の車両。山陰東部エリアを除く、JR西日本の大半の非電化区間で運用される。

 車体は基本的にはステンレス車体だが、1次車であるキハ120形200番台(※越美北線用5両と、木次線の3両)は鋼製車体となっている。また、車内は200番台と3次車である300番台がセミクロスシート。2次車である0番台はバケットタイプのロングシートである。当初はトイレは設置されていなかったが、2007(平成19)年までに洋式トイレが設置されている。

 新潟鐵工所の第三セクター鉄道向け車両(NDC 車体長15.8m)をベースにしているため、JR九州キハ125形、松浦鉄道、高千穂鉄道、くまがわ鉄道等の車両とも同一の構造を持っている。

 また、投入された地域によってラインカラーが異なっており、バリエーションを見る上ではなかなか楽しい車両。また、2010年代に入ると各地に全面ラッピング車両が続々と誕生しており、カラーバリエーションは増加の一途をたどっている。2017(平成29)年度からは順次、体質改善工事が行われており、外観面では前照灯LED化やドア開閉スイッチの設置が特徴。車内は照明の間接照明化及びLED化等が行われている。

●キハ120系バリエーション一覧


2012年8月に誕生した大糸線のキハ120系ラッピング車両。国鉄色ツートンカラーをベースに、「ぬーな」「ジオまる」、高浪の池、小滝川ヒスイ峡を配した。
(写真:大糸線 糸魚川駅/撮影:CH様 ※禁転載)

越美北線(愛称:九頭竜線)用キハ120形200番台の登場時の塗装。
(写真:越美北線 福井駅/撮影:裏辺金好)

越美北線(愛称:九頭竜線)用のキハ120形200番台は、単色化を進めるJR西日本の施策の一環で国鉄色になった。
(写真:越美北線 福井駅/撮影:ロクマルサン)

越美北線(愛称:九頭竜線)用のキハ120形200番台のうち、大野市ラッピング列車となったキハ120 204。天空の城として知られる越前大野城が描かれている。
(写真:越美北線 九頭竜湖駅/撮影:リン)

2010(平成22)年登場の、越美北線(愛称:九頭竜線)開業50周年を記念した、キハ120形200番台のラッピング車両「1号車」。こちらは、越前大野城と城下町の風情をイメージ。
(写真:JR西日本金沢総合車両所(松任本所)/撮影:CH様 禁転載)

2010(平成22)年登場の、越美北線(愛称:九頭竜線)開業50周年を記念した、キハ120形200番台のラッピング車両「2号車」。こちらは、越前大野城を前面に、越美北線の終着駅「九頭竜湖」の壮大な自然をモチーフをデザイン。
(写真:越美北線 福井駅/撮影:裏辺金好)

2010(平成22)年登場の、越美北線(愛称:九頭竜線)開業50周年を記念した、キハ120形200番台のラッピング車両「3号車」。こちらは、越前大野城を前面に、沿線の「一乗谷朝倉氏遺跡」の唐門と復元された武家屋敷通りをデザイン。
(写真:越美北線 福井駅/撮影:裏辺金好)

高山本線用キハ120形300番台は、前後左右で塗装が異なる。こちらは、緑をベースとした面で、さらに青い帯も巻く。
(写真:高山本線 富山駅/撮影:デューク)

同じく高山本線用の反対側。こちらは、赤をベースとした面で黄色い帯も巻く。なお、以前は電化区間ながら富山港線でも使用され、輸送力適正化を図っていた。
(写真:高山本線 富山駅/撮影:裏辺金好)

関西本線は青(パープル)の塗装。
(写真:関西本線 伊賀上野駅/撮影:リン)

関西本線のキハ120形にラッピングを施した「山城列茶」。2017(平成29)年に登場したもので、山城地域で4月に開幕する「お茶の京都博」をPR。また、車内には木津川市出身で京都やましろ観光大使を務める、AKB48の横山由依さんのポスターが飾られている。2019年11月まで運用された。
(写真:関西本線 柘植駅/撮影:ネオン)


関西本線のキハ120形にラッピングを施した「お茶の京都トレイン」。2023(令和5)年に登場したもので、京都府、JR西日本、お茶の京都DMOの企画によってキハ120 7(写真1枚目)、キハ120 8(写真2枚目)の2両にラッピングを施している。畑・茶摘み衣装・茶道具をモチーフに制作した3種の柄を車両全体に散りばめ、ポップなデザインとなっている。
(写真:関西本線 伊賀上野駅/撮影:リン=写真1枚目、デューク=写真2枚目)

木次線用のキハ120形200番台の登場時塗装。こちらは車体が鋼製。
(写真:木次線 出雲坂根駅/撮影:リン)

木次線用のキハ120形0番台。こちらは車体がステンレス製。
(写真:木次線 日登〜木次/撮影:リン)



木次線用のキハ120形のうち4両は、2023(令和5)年1月から木次線利用促進を目的とした、沿線をイメージしたラッピングを実施。全4種あり、キハ120 1は「たたら製鉄」をテーマにしている。
(写真:木次線 出雲三成駅/撮影:リン)



木次線用のキハ120形のうち4両は、2023(令和5)年1月から木次線利用促進を目的とした、沿線をイメージしたラッピングを実施。全4種ありキハ120 2は「棚田」をテーマにしている。
(写真:木次線 出雲三成駅/撮影:リン)


木次線用のキハ120形のうち4両は、2023(令和5)年1月から木次線利用促進を目的とした、沿線をイメージしたラッピングを実施。全4種ありキハ120 3は「桜」をテーマにしている。このほか、キハ120 4は「神話」をテーマにしている。
(写真:木次線 出雲三成駅/撮影:リン)


因美線、津山線、大糸線などで使われるキハ120形300番台の塗装。
(写真:津山駅/撮影:裏辺金好)

2013年4月から運転を開始した、「NARUTO列車」。原作者の岸本斉史さんが沿線の奈義町出身であることに因んだもの。
(写真:因美線 美作加茂駅/撮影:リン)


2021(令和3)年11月28日から、キハ120-332が「芸備線にカープ号を走らす会」によって企画された広島カープラッピングになっている。
(写真:福塩線 吉舎〜三良坂=1枚目、吉舎駅=2枚目/撮影:リン)

三江線と山陰本線で使用されるキハ120形300番台。
(写真:山陰本線 浜田〜西浜田/撮影:デューク)


キハ120−310による三江線ラッピング車「三江線神楽号」。
(写真:三江線 石見川本〜木路原/撮影:zenigata)


主に山口県を走る美祢線および山陰本線の仙崎支線用のキハ120形300番台。福塩線と似ているが、色の配置が異なるほか、さらに黒いラインが一本追加されている。
(写真:福塩線 府中駅/撮影:リン)

2013年3月20日から運転を開始した、美祢市をイメージした美祢線用ラッピング車。片側ずつデザインが異なっており、こちらは桜(美祢さくら公園?)と秋吉台を描く。
(写真:美祢線 長門市駅/撮影:こうちゃん)

2013年3月20日から運転を開始した、美祢市をイメージした美祢線用ラッピング車。片側ずつデザインが異なっており、こちらは秋芳洞の黄金柱と百枚皿をを描く。
(写真:美祢線 長門市駅/撮影:こうちゃん)

同じく美祢線のラッピング車。こちらは長門市をイメージし、金子みすゞをデザイン。
(写真:美祢線 厚狭駅/撮影:リン)

 同じく美祢線用ラッピング車。こちらは、山陽小野田市厚狭の民話である、「厚狭の寝太郎」にちなんだもの。寝太郎がわらじを持って佐渡ヶ島にわたり、佐渡ヶ島の金山で従事していた人の草履と無料で交換して、その草履に溜まっていた砂金を採取し、その砂金で堤防を建てるという話までが描いた。
(撮影:こうちゃん)

 2015(平成27)年3月に美祢線に登場した大河ドラマ「花燃ゆ」ラッピング車
(写真:美祢線 厚狭駅/撮影:こうちゃん)

2017(平成29)年の「幕末ISHIN号」ラッピング車。「幕末ISHIN祭」のPRキャラクター高杉晋作と「歴史」「自然」「食」「温泉」 「体験」「おもてなし」といったテーマを表す6色の色で構成された塗装。
(写真:美祢線 厚狭駅/撮影:こうちゃん)

●キハ120形車内


美祢線用のキハ120形0番台の車内。
(撮影:こうちゃん)

芸備線・福塩線用のキハ120形300番台の車内。
(撮影:リン)

美祢線用のキハ120形の運転台。
(撮影:こうちゃん)

↑ PAGE TOP