683系特急形電車


683系旧塗装
(特急サンダーバード 北陸本線 富山駅/撮影:デューク)

●基本データ

JRデビュー年:2001(平成13)年
北越急行デビュー年:2005(平成17)年
保有会社:JR西日本
元保有会社:北越急行
最高速度:130km/h(JR西日本所属車両) 160km/h(北越急行所属車両)
使用列車:サンダーバード、しらさぎ、能登かがり火、らくラクびわこ
元使用列車:はくたか、加越、ダイナスター、能登かがり火、おはようエクスプレス、おやすみエクスプレス、びわこエクスプレス
運行区間:東海道本線、北陸本線、湖西線、七尾線、IRいしかわ鉄道線
元運行区間:信越本線、上越線、北越急行

●北陸特急の標準車両から関西圏へ?

 事実上、681系のマイナーチェンジ車。国鉄時代から使われてきた、JR西日本の485系特急型電車の大半を置き換えるべく登場。681系とは先頭車のライトの形が異なる他、車体に使われている材質が681系の鋼製からアルミ合金製へ変更され軽量化が図られた。  

 3両、6両から12両まで需要や区間に応じて自由に編成を組み、大阪〜富山・和倉温泉の特急「サンダーバード」、名古屋・米原〜富山・和倉温泉の特急「しらさぎ」などに投入され、つい最近までは一大勢力を誇った485系に代わって、681系と共に北陸地方の顔として定着した。 

 なお、681系と683系は併結運転が可能であり、特急サンダーバードでは前6両基本編成を683系、後ろ3両増結編成を681系といった感じで、併結して運転されている事も多い。横から見ただけでは、どっちがどっちだか解らない。 ただし681系と異なり、683系は基本6両編成に付属3両編成2本連結した12両での運転を行なえるよう、0番台と2000番台の付属編成は先頭車は両端とも貫通型高運転台車両となっている(貫通型=前面のドアが開いて、同じ貫通型の連結相手と連絡通路を造る事が可能)。681系同様、さりげない内装の中に快適な居住性を作り出しているのが好印象。ビジネス客から観光客まで運び、評判は上々。

 ちなみに、2003(平成15)年7月19日には米原〜金沢を走る特急「加越」にも投入されたが、僅か3ヶ月後の改正で愛称が「しらさぎ」に統一され、短命に終わった。

 一方で、2005(平成17)年3月改正で特急「はくたか」用(北越急行向け)に製造された683系8000番台が登場。これはJR東日本が485系を用いて運用を担当していた「はくたか」置き換えのために製造されたもので、6両+3両×1本が在籍。塗装は681系北越急行色と同様(ただし、貫通型は帯の処理が異なる)で、最高速度も683系唯一の160km/hに設定されている。 また2009(平成21)年6月1日より、485系特急「雷鳥」置き換え用として683系4000番台が営業運転を開始。車体強度の向上、座席の改良、グリーン車全席へのモバイル用コンセントの設置などの変更が行われたほか、9両固定編成へ変更。両端の先頭車は貫通型(大阪方は準備工事)となっている。

 なお、683系の製造両数はJR保有車両が京都に0番台基本6両+付属3両が6本ずつで54両、金沢に2000番台99両(しらさぎ用基本5連12本+付属3連9本で87両+サンダー増結・団臨用3連4本で12両)とサンダー用4000番台9連12本108両で合計261両。また、北越急行所属8000番台基本6両+付属3両の9両が別に存在。 それまでのJR世代の特急最多であったE257系の249両を抜いた。

 そして2015(平成27)年3月14日改正では、特急「はくたか」が在来線特急としては廃止となる一方、福井〜金沢間に設定された特急「ダイナスター」、金沢〜和倉温泉間に設定された特急「能登かがり火」に投入されている。一方、「しらさぎ」で運用されていた683系については、元「はくたか」用681系に置き換えられ、直流化の上で289系へ形式変更し、特急「くろしお」「こうのとり」などへ転用される。一方、北越急行所属の683系はJR西日本へ売却され、「しらさぎ」「サンダーバード」などで運用に就くこともある。

 2015(平成27)年からは、681系を含めて特急「サンダーバード」運用車両に対してリニューアル工事を開始。外観面では現在の塗装を基調に窓の大きさを強調したカラーリングへ変更されるほか、内装面では座席の更新、グリーン車の全席と普通車の客室出入口付近の席へコンセントの設置、トイレの暖房便座化(身障者用トイレは温水洗浄機能付き暖房便座)が行われた。

 2024(令和6)年3月16日改正で北陸新幹線(金沢〜敦賀間)が開業したことに伴い、同区間からの運用を撤退。引き続き、大阪〜敦賀間の特急「サンダ―バード」、金沢〜和倉温泉間の特急「能登かがり火」を中心に運用されている。

●カラーバリエーション(非貫通型)


北越急行の683系は、同社が保有する681系のイメージにあわせた塗装。
(写真:北陸本線 有間川駅/撮影:裏辺金好)

特急しらさぎ用683系は、485系リニューアル車時代と同様オレンジのラインをブルーのラインの下に巻く。
(写真:特急しらさぎ 西高岡駅/撮影:裏辺金好)

リニューアルされた「サンダーバード」用の683系。運転台下や窓周りは黒色となり、側面帯も青を強調した太帯に。この青帯は前面にも施されている。
(写真:特急サンダーバード 大阪駅/撮影:裏辺金好)

●カラーバリエーション(貫通型)


683系の貫通型先頭車。写真は「しらさぎ」用。
(写真:特急しらさぎ 富山駅/撮影:デューク)

683系の貫通型先頭車。こちらは「はくたか」用。
(写真:特急はくたか 和倉温泉駅/撮影:裏辺金好)

「サンダーバード」用683系4000番台。クロ683形4500番台は貫通扉が準備工事の状態。
(写真:特急サンダーバード 西高岡駅/撮影:裏辺金好)

リニューアルされた「サンダーバード」用683系。
(写真:特急サンダーバード/撮影:リン)

左はクハ683-706、右はクハ680−505。すなわち、左が683系、右が681系の貫通型先頭車だが、さてその違いは・・・?
(写真:特急サンダーバード 大阪駅/撮影:裏辺金好)

●車内の様子など



リニューアルされる前の683系0番台や、2000番台の普通車車内。681系とは逆に、奇数号車がサーモンピンク色で、偶数号車がグレーブルー色。
(撮影:うめ吉)

車内の案内表示器。
(撮影:うめ吉)

貫通型車両の連結部。
(撮影:うめ吉)

車外の愛称、行先表示器。
(撮影:うめ吉)

↑ PAGE TOP