熊本市交通局


〇解説

 1921(大正10)年に設立された熊本電車株式会社を、翌年に議会で市営化を決定したもの。1924(大正13)年に幹線(熊本駅前〜浄行寺町 4.7km)、水前寺線(水道町〜水前寺 2.2km)が開業したのを皮切りに次々と路線を延長。1944(昭和19)年に熊本市交通局と改称した。
 1965(昭和40)年の川尻線廃止に始まり、路線の廃止が進んでいくが、昭和50年代になると、軌道線では全国初の冷房車の運行開始(昭和53)年と共に路線の存続を決定。これ以後は全国で初めてVVVFインバーター方式の車両導入(昭和57年)、戦後初の女性運転士登場(平成4年)、全国初の超低床車両導入(平成9年)など、次々と新たな施策を打ち出している。
 その一方、2000年代になって計画が出されていた路線の延長は、事実上ストップ。熊本電鉄との直通運転も「熊本電鉄を廃止して、線路跡にバスを走らせよう」という時代錯誤の驚きの答申が出たことで見送られた形で、なかなか路線拡大に舵を切れないのが現状である。

■保有車両



▲101号
▲1060形
▲1080形

▲1090形 ▲1200形
▲1350形

▲5000形
▲8200形 ▲8500形


▲8800形
▲9200形
▲9700形

   
▲0800形
   

↑ PAGE TOP