八高線・川越線 Hachiko Line and Kawagoe Line
 川越線は昭和60年に電化され、大宮〜川越および川越〜高麗川に運転系統が基本的に分割されました。そして、川越〜高麗川間については需要の関係から3両程度で足りると判断され、仙石線で活躍していた72系の更新車を103系に改造の上投入しました。さらに、平成8年に八高線の八王子〜高麗川間が電化されると直通運転を開始。この際にサハを増結して4両編成となり、増発用に一般車から改造した103系3500番台も登場しました。
 その後、209系と共に活躍を続けてきましたが、平成16年から205系の投入が開始され運用が縮小。さらに、りんかい線から転用改造された209系の投入に伴い、平成17年10月に撤退しました。
(写真:西川越〜的場間/撮影:デューク)

大井工場で検査中の103系3000番台。 
(写真:旧・大井工場/撮影:佐都青木)


拝島の留置線に留置中の103系。
205系の転属で、川越線・八高線の103系も急速に姿を消しました。
(写真:拝島駅/撮影:KOTO様 禁転載)


川越車両センターに憩う52編成と53編成。この光景も過去のものとなりました。
(撮影:大トロ弱弱様 禁転載)


 八王子と北八王子の間の有名な浅川橋梁をわたる103系3000番台。
光の具合で編成番号が読めませんが、扉の取っ手の形状でわかるかもしれません。
(写真:八王子〜北八王子/撮影:さぶろー様 禁転載)



 もと72系の51編成。ぱっと見、普通の103系にしか見えません。まあ、103系なんだから当たり前ですが。
(写真:拝島駅/撮影:デューク)



 高麗川駅に着いた51編成。ここからだとますますただの103系という感じで山手線の再来かと思わせます。
(写真:高麗川駅/撮影:デューク)



で・・・よく見てみると、ドアに取っ手がついています。また、高運転台の割には分散クーラーを搭載しています。
運転室直後には出っ張った部分があります。
(写真:高麗川駅/撮影:デューク)


(写真:高麗川駅/撮影:デューク)

次のページへ→