特急 あいづ/ビバあいづ/快速 あいづライナー

ビバあいづ」から「あいづ」に戻ったときの姿。
(写真:特急あいづ 磐越西線 喜久田駅/撮影:裏辺金好)
●485系としての運転年&運転区間
運転年:1968(昭和43)年10月1日〜1993(平成5)年11月30日 (特急「あいづ」)
     1993(平成5)年12月1日〜2002(平成14)年11月30日 (特急「ビバあいづ」)
     2002(平成15)年12月1日〜2003(平成15)年9月30日 (特急「あいづ」)*2005年以降臨時運転あり
     2003(平成15)年10月1日〜2004(平成16)年8月31日、2007(平成19)年3月18日〜
                                                      (快速「あいづライナー」)
運転区間:上野〜会津若松 →郡山〜会津若松 (夏季の臨時で上野〜会津若松など)

●列車の解説
 特急「あいづ」は上野〜会津若松間の特急として1968(昭和43)年に登場。東北新幹線開業後も1往復体制で同区間に運転され続けたが、1993(平成5)年に運転区間が磐越西線郡山〜会津若松へ短縮され、新幹線接続特急へと転身。同時に「ビバあいづ」と愛称を変え、車両内外の大幅なリニューアル工事と、運転本数の増加が実施された。ところが、1編成しか車両がないため、検査時には455系による快速が運転されるなど、特殊な運行形態を取ることになった。

 ところが、2002(平成14)年から「あいづ」は不思議な列車となる。
 まず3月23日に、土休日ダイヤの施行により、土休日の運転列車を「ホリデービバあいづ」と名称を変更。さらに同年12月1日で、「ビバあいづ」編成が運用を離脱し、代わりに青森運転所(現・青森車両センター)の国鉄特急色の485系が転属。平日は愛称を「あいづ」と戻り懐かしい姿へ。土休日の愛称は「ホリデーあいづ」とした(もっとも、外観の差異は無い)。「ビバあいづ」編成は、さよなら運転を12月7日に実施している。

 これで安泰かと思いきや、1年後の2003(平成15)年10月1日で、殆どそのままの姿で快速「あいづライナー」へ格下げ。しかも、2004(平成16)年8月31日にひっそりと引退してしまい、10月改正で正式に455系による無名の快速列車になり、消滅したかに見えた。

 しかし、2005(平成17)年7月〜9月の土休日に新宿〜喜多方で「あいづ」が復活。使用されたのは、のちの東武鉄道直通特急に転用が見込まれる485系リニューアル編成。あいづデスティネーションキャンペーンに併せた運行だった。そして、2006年7月〜9月は、上野〜喜多方(土休日)、仙台〜喜多方(平日)で、今度は塗装を真っ赤にした485系「あかべぇ編成」による「あいづ」が運転(仙台あいづはその後、11月5日まで土曜・休日に運行された)。

 さらに、2007年3月18日からは郡山〜会津若松で快速「あいづライナー」として復活(「あかべぇ編成」)。7月〜9月の臨時特急「あいづ」は上野〜喜多方で、多くの土休日に2007年から2010年の夏季に運転されており、これとは別に485系国鉄色による団体列車形式のリバイバル運転も行われている。なお、「あかべぇ」編成は2011年6月に国鉄色に復元された。

 さらに2012(平成24)年2月25日からは、元「日光・きぬがわ」用の車両が転用。「あいづライナー」運用のメインとなっており、485系国鉄色は予備車となっている。

●タイプ別に掲載。以下よりページを選んでください。

▲国鉄色(標準マーク)
▲ビバあいづ
▲日光・きぬがわ色(改造前)
▲あかべぇ色
   
▲国鉄色(あかべぇマーク) ▲元日光・きぬがわ色