三条通周辺の近代建築〜京都府京都市中京区〜


 数多くの町屋建築や寺社仏閣がある京都ですが、実は洋風な近代建築も数多く残っています。今回は三条通とその付近の近代建築を見ていきましょう。
 上写真は、旧日本銀行京都支店(現・京都府京都文化博物館別館) 【国指定重要文化財】
 1906(明治39)年築。東京の日本銀行本館や旧第一銀行京都支店などと同じく、辰野金吾の設計(及び長野宇平治の設計)。非常に重厚な質感があります。
(撮影・解説:裏辺金好)

○風景


川崎家住宅 【京都市指定有形文化財】
1924(大正13)年に二十八畳蔵、1925(大正14)年に主屋や便所浴室棟が建築。綿布商を営む井上利助が大正期に建てた大規模な都市型住宅で、後に川崎家の住宅として使用。上坂浅次郎が大工棟梁を務めたほか、京都帝国大学教授の武田五一も設計に参与しています。


文椿ビルヂング
1920(大正9)年築。元々は貿易会社の社屋や繊維問屋、呉服商社等が使用し、2004(平成16)年に久和幸司建築設計事務所の手により商業施設として再生したもの。


旧・第一銀行京都支店(現・みずほ銀行京都中央支店)
1906(明治39)年築。辰野葛西建築事務所(辰野金吾・葛西萬司)の設計で、辰野式と呼ばれる赤煉瓦に白帯のスタイル。1999(平成11)年に解体され、2003(平成15)年に同じ姿で復元されました。現在も第一銀行(のち第一勧業銀行)の後裔である「みずほ銀行」が使用しています。なお、隣にあった旧住友銀行(1938年築)は解体されました。


旧・山口銀行京都支店(現・DEAN&DELUCA)
1916(大正5)年築。旧第一銀行より少し南へ、烏丸通沿いに建つ銀行建築。辰野金吾と片岡安の設計で、やはり辰野式のデザインを見ることが出来ます。山口銀行京都支店として使われたのち、北國銀行京都支店として使用。現在は、カフェとして利用されています。


旧・京都電電ビル西館(→旧・京都中央電話局) 【京都市登録有形文化財】
 1926(大正15)年に一期工事、1931(昭和6)年の二期工事を経て建築。逓信省技師の吉田鉄郎の設計で、京都市登録有形文化財の第1号。2001(平成13)年から2016(平成28)年まで、 NTT都市開発株式会社による商業施設「新風館」として使用され、今後は本建物を保存活用しながら周辺を再開発し、ホテル・商業複合施設建設が誕生します。


日本生命京都支店 [市指定文化財]
 1914(大正3)年築。辰野金吾と片岡安の設計。辰野式の赤レンガ建築とは異なり、片岡安の色彩の濃い、石張り建築となっています。1983(昭和58)年に改修された際、東側部分のみが保存されました。


旧家辺時計店
 1890(明治23)年の建築で、三条通周辺の煉瓦建築の中でも最も古いもの。実は、木造建築に煉瓦を張っているのがミソ。中央のアーチを受ける柱もありません。


旧不動貯蓄銀行(現・SACRAビル)
 1916(大正5)年頃築。


旧毎日新聞社京都支局(現・1928ビル) 【京都市登録文化財】
 1928(昭和3)年築。武田五一の設計で、元々は毎日新聞の前身、大阪毎日新聞京都支社として建築。あちこちに毎日新聞社の社章の星がちりばめられています。


富田歯科医院


亀末廣


旧明倫小学校(現・京都芸術センター)
 1931(昭和6)年築。東京の画一的な学校建築とは異なり、地元の篤志家などが競って寄付をして建築されているため、非常に豪華な造り。1993(平成5)年に閉校し、2000(平成12)年からは京都芸術センターとして使用しています。


京都市役所本庁舎
 1931(昭和6)年築。力強い雰囲気を持つ官庁建築で、武田五一と中野進一の設計。縦に長く、横に短い窓の配置が特徴的です。

↑ PAGE TOP