岩戸山古墳〜福岡県八女市〜
  Iwatoyama Old Tomb in Yame City , Fukuoka Prefecture

▼MAP

▼アクセス
西鉄久留米駅より、八女(福島)行バス福島高校前下車

▼関連サイト
岩戸山歴史資料館
 岩戸山古墳は、12基の前方後円墳を含む約300基の八女古墳群のうち、その中央に位置し、九州最大級の規模を持つ前方後円墳です。東西約135mの規模を誇り、東側の後円部は直径で約60m、高さは約18m。また西側の前方部幅は約92m、高さは約17m。さらに周囲に造られた周濠や周堤を合わせると全長170mという壮大な規模です。

 さらに、全国でも類を見ないものとして、後円部より東北隅に一辺約43mの四角い区画(別区)が存在しており、祭祀の場であったと推定されています。


 さて、この古墳は日本書紀継体天皇21年(527年)に記載されている筑紫国造磐井(つくしのくにのみやつこいわい/筑紫君磐井とも)の墓であるというのが定説であり、全国の古墳の中でも古墳の造営年度と埋葬者がわかる珍しい例・・・とよく言われますが、実際には内部の発掘が行われていないため、断言するのは早計のようです。


 古墳の墳丘や周堤、別区からは多数の石製品が埴輪とともに出土。特に武装した人物や馬を模した石製の(ほぼ実物大)埴輪などは珍しい例で、多くが国の重要文化財に指定されています。


 なお日本書紀によると、筑紫君磐井は527(継体21年)に継体天皇が近江臣毛野が6万の軍勢を率いて、朝鮮半島の任那へ援軍を向かう際に、これを阻止せんと北九州一帯の軍勢を率いて交戦。翌年、物部麁鹿火(もののべのあらかい)と戦い敗北して戦死、もしくは「筑後国風土記」逸文によると、豊前の上膳県へ逃亡したといわれています。


 そして岩戸山古墳に設置されていた石製品は、大和朝廷の軍勢によって破壊され、磐井の息子の葛子は領地の一部を差し出すことで、地位を保ったといわれています。磐井の一族は当時の北九州では最大の勢力で、大和朝廷も影響力を無視できなかったということでしょう。

(撮影&解説:裏辺金好)

別区から見た古墳全景


復元された石製品。独特な形状がミステリアス。


古墳の中腹部分にある神社


付属する岩戸山歴史資料館には八女古墳群の出土品が多数展示

こちらは岩戸山古墳から出土した石製品(国重要文化財)


こちらは八女市の赤氏遺跡で発掘された高床倉庫、竪穴住居跡から推定復元したもの。