軍艦島(端島)〜長崎県長崎市〜
  Gunkan Jima (The island similar to the form of the warship) in Nagasaki City , Nagasaki Prefecture

 まさに上写真の形状から軍艦「土佐」に似ているとされ、軍艦島と呼ばれるようになったこの場所。正式には端島(はしま)という名前で、長崎港から南西19kmの沖合いにある、南北約480m、東西160m、周囲1,200m、面積63,000uの島です。

 さて、この島は1810年ごろに石炭が発見され、佐賀藩による小規模な採掘を経て、1890年に三菱合資会社が経営権を取得。海底炭鉱として、本格的に採掘が開始されます。そうしますと、本格的に労働者の移住が始まり、次第に周囲が埋め立てられ現在の広さになったほか、1916年には日本初の鉄筋コンクリート造のマンションが建ち、さらに学校、病院、商店、映画館、パチンコなど様々なインフラが整備されます。

 最盛期には5300人もの人が居住し、当時の東京都の約9倍の人口密度を誇っていましたが、エネルギーが石炭から石油に転換したことで、1974(昭和49)年に炭鉱が閉山。同時に軍艦島に残っていた人もここを去り、4月20日に無人島となりました。

 建物はその後、朽ち果てるに任せていましたが、近年の廃墟ブームと産業遺産ブームによって注目が集まります。2009年からは一部区域ですが観光客による立ち入りが許可され、長崎港より観光船が入港しています。長崎港はJR長崎駅のすぐ近くであることもあり、事前予約等が必要ですが、軍艦島は意外とアクセスが良いです。ただし、海の状況によっては上陸できません。
 (撮影&解説:裏辺金好)
 ▼MAP

 ▼アクセス
 長崎港より船

▼関連サイト
軍艦島を世界遺産にする会

○軍艦島復元模型





長崎港には軍艦島の復元模型が展示。今では崩壊して失われた炭鉱施設も見えます。

○軍艦島の風景




70号棟(端島小中学校)
1958(昭和33)年築。1961年に7階部分を増築。
給食を運ぶエレベーターがあり、これは島内唯一のエレベーターでした。


70号棟(端島小中学校)
別角度より。


資材倉庫など


3号棟
1959(昭和34)年築。幹部用の職員住宅(20戸)で、風呂付の4階建て。


貯炭場跡
上陸すると最初に見られる第1見学広場より。かつてはベルトコンベアーもありました。
奥に端島小中学校が見えます。


ベルトコンベアー跡


端島小中学校を望遠撮影。手前にある71号棟(体育館)は崩壊に近い状態。


65号棟(左/鉱員住宅・屋上幼稚園)
端島小中学校の隣は65号棟。1945年築の9階建ての建物。


炭車修理工場内部


端島神社
現在は祠のみが姿をとどめています。


端島神社(遠景)



第1見学広場より。巻上櫓や選炭機が置かれていたと場所と思われますが、崩壊しています。


第2見学広場より。


このあたりが海底炭鉱へ向かう作業場です。


総合事務所など
第2見学広場からの風景。レンガ造りの建物もあったようで・・・。





貯水槽
隣の灯台は近年設置されたもの。




30号棟(右/鉱員住宅*下請住宅)と31号棟(左/鉱員住宅など)
 30号棟は1916(大正15)年築で、「グラバーハウス」という別名を持ちます。日本最古の7階建て鉄筋コンクリート造りのアパートで、地下には売店がありました。31号棟は鉱員住宅としての機能のほか、共同浴場が1階に、郵便局と理髪店が地下1階にありました。


25号棟(宿泊所、職員住宅)
30号棟と31号棟の間から見える25号棟。1931(昭和6)年築の5階建て。


海側から31号棟と30号棟など

海側から66号棟など住宅密集地域。この辺が廃墟として最大の見所のような感じですが、近づけません。

完全崩壊しているエリアも・・・。



68号棟・69号棟(端島病院・隔離病棟)など
手前にある2階建てと4階建ての低い建物で、1958(昭和33)年築。


68号棟・69号棟(端島病院・隔離病棟)