伏見稲荷大社〜京都府京都市伏見区〜
  Fushimi Inari Jinjya (Shinto Shrine) in Fushimi-ku , Kyoto City , Kyoto Prefecture

 伏見稲荷大社は、京都市伏見区にある、全国の稲荷神社を束ねる総本社で、宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)を主祭神とします。

 711(和銅4)年、稲荷山に上中下3つの社が鎮座したのが起源で、室町時代に山麓に移動しました。稲荷造りの本殿、及び後水尾上皇(1596〜1680年 天皇在位1611〜20年)が仙洞御所より下賜した茶屋(*非公開)は国の重要文化財となっています。また、4月の神幸祭、5月の還幸祭 (2つまとめて稲荷祭)には、全国から信者が集まります。

 ちなみに稲荷神社といえばキツネとその好物である油揚げ。キツネは神の使いで、稲荷神(通称「お稲荷さん」)として親しまれています。元々は稲から解るように農業の神でしたが、後に殖産興業の神、屋敷の神、商業の神にもなっています。また、平安時代に真言宗の総本山である東寺を造営する際、この地を基盤としていた秦氏が稲荷山から木材を提供した縁で、稲荷神は東寺の守護神とされています。
(撮影&解説:裏辺金好)

▼MAP

▼アクセス
JR奈良線稲荷駅
京阪電鉄伏見稲荷駅

▼関連サイト
伏見稲荷大社公式サイト



楼門 【国指定重要文化財】
1589(天正17)年築。

まずは全体の間取りからどうぞ。

拝殿・本殿 【国指定重要文化財】*本殿のみ
本殿は1494(明応3)年築(文化庁ホームページより、伏見稲荷大社公式ページでは1499年築)。


拝殿の装飾










千本鳥居
伏見稲荷大社の見所の1つ。信者から奉納された約一万基の鳥居が狭い間隔で密集。




おもかる石
灯篭の上にある丸い石を持って、予想より軽ければ願いが叶い、重ければ願いが叶わないと言われています。


千本鳥居を抜けた後も鳥居が延々と続きます。


新池(熊鷹社)






伏見稲荷マップ
ご覧のように背後の稲荷山も神社の領域で、全部回ろうと思うとかなり大変。動きやすい格好で来る必要があります。