旧海軍舞鶴鎮守府一帯の赤れんが倉庫群〜京都府舞鶴市〜


 舞鶴市の東舞鶴エリアには多数の赤れんが倉庫が密集して残っており美しい景観を形成しています。これは、1901(明治34)年に海軍舞鶴鎮守府が設置されたことにより次々と整備された、軍事関連の倉庫などで、奇跡的に今に至るまで現存しています。

  近年、必ずしも全てが現役の倉庫として使われているわけではないですが、舞鶴市の観光資源として整備され、博物館やロケ地として活用されています。このページでは、現存する旧海軍舞鶴鎮守府の建物と合わせてご紹介します。
(撮影・解説:裏辺金好)

○旧海軍舞鶴鎮守府


旧・舞鶴地方総監部大講堂(現・海軍記念館)
1933(昭和8)年築。旧日本海軍に関するさまざまな資料を展示しています。


旧・舞鶴地方総監部大講堂(現・海軍記念館)
一般公開されている講堂内部。


旧・舞鶴地方総監部大講堂(現・海軍記念館)
司令長官の机。


旧・海軍機関学校庁舎(現・海上自衛隊舞鶴地方総監部第一庁舎)  1930(昭和5)年築。関東大震災のため横須賀にあった海軍機関学校校舎は被災し全焼したことに伴い、舞鶴鎮守府の要港部格下げによって生まれた遊休施設や用地を利用し、ここに移転。後に校舎を新築することになり、このように立派な施設が整備されています。


旧・海軍機関学校庁舎(現・舞鶴地方総監部第一庁舎)
1930(昭和5)年築。

○赤レンガ倉庫


旧・舞鶴海軍軍需部第三被服庫(大正10年築/手前)
旧・舞鶴海軍経理部衣糧科被服庫(明治34年築/奥)2棟

現在は、海上自衛隊舞鶴補給所倉庫として使用されています。


旧・舞鶴海軍兵器廠魚形水雷庫(現・赤れんが博物館) 【国指定重要文化財】
1903(明治36)年築。


旧・舞鶴海軍軍需部第三水雷庫(奥、大正7年築)
【国指定重要文化財】


旧・舞鶴海軍兵器廠弾丸庫並小銃庫(左、明治35年築 現・まいづる智恵蔵) 【国指定重要文化財】
旧・舞鶴海軍兵器廠雑器庫並預兵器庫(右、明治35年築) 【国指定重要文化財】
旧・舞鶴海軍軍需部第三水雷庫(奥、大正7年築)
【国指定重要文化財】*1つ上の写真で紹介済。


別角度より
左が旧・舞鶴海軍軍需部第三水雷庫。

旧・舞鶴海軍兵器廠予備艦兵器庫 (奥、明治35年築、現・舞鶴市政記念館) 【国指定重要文化財】

 実は写真を撮影し忘れたので、薄っすら写っている写真でご紹介。緑屋根の建物が、舞鶴市制記念館。
 手前の2棟は、既に紹介済みで、手前が旧・舞鶴海軍兵器廠雑器庫並預兵器庫、中が舞鶴海軍兵器廠弾丸庫並小銃庫です。



旧・舞鶴海軍需品庫需品庫(手前、明治35年築 現・近畿財務局倉庫) 【国指定重要文化財】
旧・舞鶴海軍需品庫需品庫(中、明治35年築 現・近畿財務局倉庫) 【国指定重要文化財】
旧・舞鶴海軍需品庫需品庫(奥、明治35年築 現・近畿財務局倉庫) 【国指定重要文化財】
戦時中、手前の建物は電機庫、中の建物は第一水雷庫、奥の建物は第二水雷庫としても使われています。


旧・舞鶴海軍軍需部第一需品庫(現・海上自衛隊舞鶴補給所No.17倉庫)
1919(大正8)年築。

近隣の倉庫の位置関係

DB10形入換動車
まいづる智恵蔵で保存されている車両。福知山運転所で2005(平成17)年まで稼動していたものを、舞鶴市が授受。

○その他


北吸浄水場第1配水池(明治34年築/奥)、北吸浄水場第2配水池(大正10年築/手前)
 旧海軍鎮守府近くの丘の上に建設されたもので、軍用水道として整備された遺構の1つ。終戦後の昭和20年10月からは舞鶴市が管理してきました。配水池は当初は1つでしたが、ご覧のように大正10年に増強されています。なお、昭和39年11月に廃止されました。


北吸浄水場第1配水池
別角度より


北吸隧道 【国登録有形文化財】  1904(明治37)年築。舞鶴線の支線である中舞鶴線(1972(昭和47)年廃止)のトンネルです。中舞鶴線は舞鶴鎮守府の兵員ならびに軍需資材の輸送を主な使命とし、東舞鶴駅と舞鶴鎮守府近くにあった中舞鶴駅を結んでいました。

北吸駅跡
赤レンガ倉庫群の向かい側が、中舞鶴線の北吸駅跡でした。

中舞鶴駅跡
旧海軍舞鶴鎮守府近くの駐車場が、中舞鶴駅跡。ここが終点です。

↑ PAGE TOP