江戸東京たてもの園〜東京都小金井市〜

○西ゾーン


常盤台写真場/旧所在地:板橋区常盤台一丁目
 東武鉄道が郊外住宅地として分譲を行った常盤台に建てられた写真館。当時は照明設備が発達していないため、写真を撮影する2階の大きな窓に、北側から光を採ることができるように摺りガラスをはめ込むことで、適切な感度になるよう調整されています。


常盤台写真場2階



常盤台写真場1階



三井八郎右衞門邸/旧所在地:港区西麻布三丁目  1952(昭和27)年に建てられたものですが、客間と食堂部分は、1897(明治30)年頃に京都に建てられたものを港区へ移築したもの。また、土蔵は1874(明治7)年に建てられました。本来はもっと大きな建物ですが、一部のみが江戸東京たてもの園で保存されています。





三井八郎右衞門邸内部


奄美の高倉/旧所在地:鹿児島県大島郡宇検村
江戸時代末期ごろの建築。これは東京のものではないですが、東京都八丈島でも見られるとか。
湿気や鼠の害から穀物を守るため、建物本体を地面から高く上げています。



吉野家/旧所在地:三鷹市野崎二丁目  江戸時代後期の建築。当時の野崎村で名主を務めた吉野家(よしのけ)の住宅で、式台付きの玄関、付け書院のある奥座敷が格式を物語っています。



八王子千人同心組頭の家/旧所在地:八王子市追分町  江戸時代後期の建築。江戸時代、武蔵と甲斐の国境を警備するため、八王子に配備された徳川家の家臣団「八王子千人同心」の組頭・塩野家の住宅で、1893(明治26)年に溝呂木家が取得。決して大きくはありませんが、式台付きの玄関が格式を物語っています。 なお、八王子千人同心は平素は農耕を営む、半士半農の暮らしを行っていました。


綱島家/旧所在地:世田谷区岡本三丁目  江戸時代中期の建築。多摩川を臨む台地の上にあった農家で、広間をかこむ長方形断面の大黒柱や、押し板という古い形式の板などが特徴。



前川國男邸/旧所在地:品川区上大崎三丁目  1942(昭和17)年築。戦前から戦後にかけて活躍した建築家として名高い、前川國男の邸宅。切妻屋根の和風の外観に、内部は吹き抜けの居間が特徴です。


田園調布の家(大川邸)/旧所在地:大田区田園調布四丁目
1925(大正14)年築。高級住宅街、田園調布の一角の邸宅で、当時としては珍しい全室洋間です。


田園調布の家(大川邸)内部

小出邸/旧所在地:文京区西片二丁目  1925(大正14)年築。日本におけるモダニズム運動を主導したことで知られる建築家・堀口捨己が、ヨーロッパから帰国した直後に設計。当時ヨーロッパで流行していたデザインを取り入れつつ、和風とした家です。



小出邸内部
一番下の写真は2階。それ以外は1階です。



デ・ラランデ邸/旧所在地:新宿区信濃町  明治時代の気象学者・物理学者である北尾次郎が住んだ平屋建ての洋館を、1910(明治43)年頃にドイツ人建築家ゲオルグ・デ・ラランデが自宅として使用するにあたり、3階建てへ大幅増築したもの。その後、所有者は何人か変わり、1956(昭和31)年から乳酸菌飲料カルピスの発明者である三島海雲氏が住み、三島氏没後は1999(平成11)年まで三島食品工業株式会社の事務所として使われました。


デ・ラランデ邸内部
ちなみにラランデが手掛けた建築では、神戸のトーマス家住宅(風見鶏の館)が現存します。

ボンネットバス いすゞTSD43  1968年式、北村製作所ボディ。富士山麓鉄道(現・富士急行)で活躍したものですが、映画撮影用に1951年〜59年までの都営バスのカラーリングに塗り替えられています。

↑ PAGE TOP