山形交通高畠駅跡〜山形県高畠町〜
○解説
山形交通高畠駅跡は、1974(昭和49)年に廃止された山形交通高畠線の駅跡で、1934(昭和9)年築。この地方の特産である、凝灰岩の一種「高畠石」を使用した石造りの立派な駅で、現在は廃線跡を利用した「まほろばの緑道」のシンボル的存在として現存しています。また、高畠線で活躍した3両が保存されており、往時の雰囲気を今に伝えています。最近になって再塗装の上、車両を覆う上屋根が取り付けています。一方、駅構内は緑地となっており、車両が保存されている部分以外は線路が無くなっています。
なお、高畠線は元々、高畠鉄道が開業させた路線で、最盛期は糠ノ目〜二井宿間(10.6km)を運営。1943(昭和18)年10月1日に三山電気鉄道、尾花沢鉄道が合併して山形交通となり、1968(昭和43)年10月1日に高畠〜二井宿間が廃止。前述のとおり、1974(昭和49)年11月に全線が廃止となりました。
ちなみに糠ノ目駅は国鉄(→JR東日本)との接続駅で、1991(平成3)年に高畠駅と改称。ただし、高畠町の中心部はこの高畠駅跡周辺であり、市街地からは大きく外れています。 (写真&解説:裏辺金好)
○場所
緑道(廃線跡)を地図で追いかけていくと、JR高畠駅にたどり着きますね。
○風景
電車の姿も見え、現役の姿が想像しやすいですね。
現在は駅舎内部は公開されていないため、ガラス越しに撮影。
現在も残る運賃表。中央本線の吉祥寺はまだしも、北陸本線の滑川まで掲載されているとは。
構内は緑地となり、駅舎に付属するホーム屋根や一部の駅設備を除いて全て撤去。かつては多くの電車や貨物列車が行き交いました。
モハ1
1929(昭和4)年の電化の際に導入した日本車輛製のデハニ1(荷物合造の電車)を、1954(昭和34)年に更新改造し、荷物室を撤去し改番したもの。
ワム201
西武所沢工場製で、高畠線で活躍した貨車。ちなみに、高畠駅からは片倉工業両羽製糸所の専用鉄道が分岐し、貨物輸送も賑わっていました。
ED1
1929(昭和4)年の電化の際に導入した川崎車輛製の電気機関車。