森将軍塚古墳・有明山将軍塚古墳〜長野県千曲市〜


 森将軍塚古墳(上写真)と、有明山将軍塚古墳は、倉科将軍塚古墳、土口将軍塚古墳と合わせて埴科古墳群(はにしなこふんぐん)を構成する国の史跡。4つの古墳はいずれも前方後円墳で、農耕のために千曲川周辺に形成された村々をまとめた「科野(しなの)のクニ」の有力者の墓であると考えられています。
 まず森将軍塚古墳は古墳時代前期(4世紀末)に造られ、全長100mに及びます。後円部の中央に、森将軍塚古墳の主が埋葬された長大な竪穴式石室を設置。「墓壙」と呼ばれる二重の石垣で囲まれた長さ15m、幅9.3m、深さ2.8mの大きな穴の中に築かれているのが特徴で、竪穴式石室の大きさ自体も長さ7.6m、幅 2m、高さ2.3mという東日本最大級の規模です。
 発掘調査に基づき、葺石や埴輪などが復元されており、非常に見ごたえがあります。
 続いて建造された有明山将軍塚古墳は全長37mと小型。古墳時代前期から中期にかけて建造されたと考えられています。
(撮影:Mr.S/解説:裏辺金好)

○地図



○森将軍塚古墳





前方部



後円部




周辺には小規模な円墳が多数造られています。5世紀中ごろから7世紀まで次々と造られたもので、森将軍塚古墳の埋葬者を祖先と仰ぐ人たちの墓と考えられています。


2号墳
小円墳群の中で最初に造られ、また最も大きいのが2号墳です。


3号墳

○有明山将軍塚古墳



○千曲市森将軍塚古墳群館


背後の有明山に森将軍塚古墳がそびえます。



森将軍塚古墳の竪穴式石室が再現されています。


周囲には科野(しなの)のムラが再現









↑ PAGE TOP