明王院〜広島県福山市〜


 福山市草戸町にある明王院は、真言宗大覚寺派の仏教寺院。
 寺伝によると807(大同2)年に弘法大師が開基したことになっており、平安時代前期に作られた木造十一面観世音菩薩立像(国指定重要文化財)を本尊とするほか、1321(元応3)年に建てられた本堂(国宝)や1348(貞和4)年に建てられた五重塔(国宝)を擁することから、瀬戸内でも有数の古刹です。
 元々は西光山理智院常福寺と称していましたが、江戸時代初期に福山藩第3代藩主の水野勝貞は城下の寺を合併させて、明王院と改称させました。
 前述の本堂、五重塔のほか、多数の建築が歴史的建造物であり、見ごたえ抜群です。
(撮影:裏辺金好)

○場所



○風景


本堂 【国宝】
1321(元応3)年築。全体的には和様ですが、木割や細部には大幅に唐様を採用しているのが特徴。


五重塔 【国宝】
1348(貞和4)年築。法隆寺、室生寺、醍醐寺、海住山寺に次ぐ5番目の古さを誇る五重塔です。


庫裡(左)書院(右) 【広島県指定重要文化財】
江戸時代初期の建築。福山初代藩主の水野勝成により再建されたもので、庫裏は神辺城から移築されたとも云われます。



山門 【広島県指定重要文化財】
1614(慶長19)年築。


鐘楼 【広島県指定重要文化財】
1647(正保4)年築。水野勝成が寄進したもの。


閻魔堂
1726(享保11)年築。


長屋
材木などを保管していた小屋で、江戸時代末期には寺子屋としても使われました。

↑ PAGE TOP