清澄庭園〜東京都江東区〜


 清澄庭園は泉水、築山、枯山水を主体にした「回遊式林泉庭園」で、江戸時代は敷地の一部が紀伊國屋文左衛門の屋敷であったほか、享保年間(1716〜36)年に関宿藩(現・千葉県野田市)の藩主であった久世大和守の下屋敷となった際に、庭園が整備されたと考えられています。
 1878(明治11)年に三菱財閥創始者である岩崎弥太郎が買い取り、その2年後に三菱社員の慰安や賓客接待の場として庭園を整備し、「深川親睦園」と命名。全国から取り寄せた名石や隅田川の水を引いた大泉水などが造られました。
 1923(大正12)年に発生した関東大震災では大きな被害を受けますが、避難場所として活用。これを受けて三菱の3代目社長である岩崎久弥(※弥太郎の息子)は庭園の東半分を当時の東京市へ寄付し、1932(昭和7)年から清澄庭園として公開されています。
 なお、1973(昭和48)年に東京都は残る西半分も購入し、こちらは公園として一般開放されています。
(撮影・解説:裏辺金好)

○地図



○風景



涼亭 【東京都選定歴史的建造物】
1909(明治42)年築/設計:保岡勝也
数寄屋造の建物で、1909(明治42)年に国賓として来日した英国のキッ チナー元帥を迎えるためにをもてなすために整備されたもの。保岡勝也は三菱入社後、曽禰達蔵と共に丸の内赤煉瓦街の設計に携わったほか、三菱関連の様々な建築を手掛けています。



富士山
清澄庭園の中で最も大きく、特徴的な築山です。





大正記念館
元々は大正天皇の葬儀に用いられた葬場殿を移築したものですが、戦災で焼失。1953(昭和28)年に貞明皇后の葬場殿の材料を使って再建されました。さらに、1989(平成元)年に全面的に改築され、集会場として利用されています。

↑ PAGE TOP