名古屋市政資料館・白壁・主税・撞木町の古い町並み〜愛知県名古屋市東区〜


 名古屋城の東に位置する名古屋市東区。今回紹介するのは、武家屋敷の面影を残す白壁・主税・榎木町の古い町並みと、周辺の近代建築たちを紹介していきます。
 まず、上写真は旧名古屋控訴院、地方裁判所、区裁判所庁舎(現・名古屋市政資料館)で、1922(大正11)年築。赤い煉瓦と白い花崗岩の組み合わた、東京駅のようなネオ・バロック様式の建物で、国重要文化財。現在は裁判所としての役目を終え、明治から現在までの司法関係の展示(昔の法廷の復元)や、名古屋市の公文書のうち、歴史的・文化的価値のあるものを公開しており、気軽に入ることが出来ます。内部の美しさも、必見です。
(撮影:裏辺金好)

〇地図



〇白壁・主税・撞木町の古い町並み

 名古屋城の東にあるこの一体は、尾張藩の中級武士が暮らした場所。現在、武家屋敷そのものが残っているものはありませんが、随所に当時の面影を残した長屋門や、生垣、塀が残っており、料亭などの入り口としての活用も行われています。また、大正、昭和初期には、名古屋政財界人の住居地となったため、当時の洋館も数多く残っており、こちらも必見。
 町並み保存への住民意識の高まりから、名古屋市ではこのエリアを積極的に保存しているようで、門や塀が破壊されることはなさそうですが、しかし門の内側に入れば高層マンションが建っているなど、どうしても開発の波は避けられないようです。ちなみに、主税は「ちから」、撞木は「しゅもく」と読みます。

主税町長屋門
 江戸時代築。名古屋の武家屋敷の長屋門で、当時と変わらぬ場所に現存する唯一の例で、川上貞奴邸のすぐ北にあります。マンション(アーバニア主税町)の建設に伴い、建設者の都市機構が修復しましたが、浮いた雰囲気の存在になってしまったのはちょっと残念。

旧豊田佐助邸 【名古屋市指定有形文化財】
 1923(大正12)年築。異説として1915(大正4)年築。発明王として名高い、豊田佐吉の弟である佐助の邸宅で、白いタイルが印象的な洋館と、和館で構成されています。

大森家住宅

伊藤家住宅 (現存せず)

主税町カトリック教会 【都市景観重要建築物】
 1897(明治20)年、士族の屋敷を改造して建築。名古屋最古の教会建築で、玄関部分の3連アーチが美しい。

料亭 香楽




旧井元為三郎邸(現・文化のみち橦木館) 【名古屋市指定有形文化財】
 大正末期〜昭和初期の建築で、輸出陶磁器商である井元為三郎の邸宅でした。

金城学院高校奏光館  【国登録有形文化財】



旧豊田家の門、塀 【国登録有形文化財】


旧川上貞奴邸

 現在、文化のみち二葉館として利用される川上貞奴邸。これは、日本初の女優と謳われた川上貞奴と、電力王と称された福沢桃介が共に暮らした和洋折衷の近代建築で、元々は現在地よりも少し西北、出来町通りの北(東二葉町)にあったものを移築、保存したもの。2000(平成12)年から移築復元工事が始まり、2006(平成17)年にオープン。国登録有形文化財に指定されています。

正面部分
 玄関には車寄せまである豪華な構造。この部分は昭和12年に売却された際に取り壊されていたものですが、移築復元に当たって古写真を元に、創建時の姿に戻されました。

正面部分
 らせん状の階段などが美しい洋館部分。

和館部分
 創建時から残る部分で、洋館と和館を組み合わせた建築であったことを偲ばせます。

↑ PAGE TOP