横浜(関内地区)の近代建築〜神奈川県横浜市中区〜


 今回は、数多くの近代建築が残る港町・横浜の関内地区をご案内します。外観を残して高層ビル化された物も多数ありますが、それでも外壁を上手く保存しているのが大半で、戦前の建築をタップリと堪能することが出来ます。お出かけは、JR根岸線か横浜高速鉄道「みなとみらい線」で。

1.神奈川県庁周辺

 まずは、神奈川県の中枢である県庁周辺から見ていきましょう。
 横浜の良いところは、マニアックな近代建築まで、しっかりと説明板が設置されていることです。また、横浜市開港資料館では近代建築マップを購入可能。これを見れば、かなりの数の近代建築が効率よく見られます(もちろん、まださらにあるのですけどね)。


横浜市開港記念会館 【国指定重要文化財】
1917(大正6)年の建築。赤レンガ造りの立派な建物で、塔はジャックの塔と言われています。
横浜開港50周年を記念し、一般の懸賞公募で設計し、市民の寄付金で建造した横浜市民の力満載の建物です。

横浜税関 【横浜市認定歴史的建造物】
 1934(昭和9)年築。安政6年の横浜開港依頼の伝統を持つ機関で、建物はイスラム寺院を想わせる緑青色のドームが印象的です。ちなみに建設時、金子税関長の「日本の表玄関たる国際港横浜の税関の庁舎とするなら、高くすべき」という一声で、キング、クイーンより高い建物になりました。また終戦後、税関長室をマッカーサー元帥が使用しました。

神奈川県庁本庁舎 【国登録有形文化財】
 1928(昭和3)年築。洋風建築に和風建築の屋根を組み合わせた帝冠様式と呼ばれる建物の1つです。この時代に流行った様式です。また、この建物の場合は外壁の色遣いにも独特な特徴が。ちなみに、神奈川県庁本庁舎=キング、横浜市開港記念会館=ジャック、横浜税関=「クイーン」の愛称で市民に親しまれ(今はどうなんだろう)、屋根の塔は、キングの塔とよばれます。

横浜地方裁判所本庁舎 【横浜市認定歴史的建造物】
 1929(昭和4)年築。戦後は、GHQによるB,C級戦犯を裁く軍事法廷としても使用されましたが、平成9年に解体(法廷は桐蔭学園横浜大学に移築保存)。しかし2001(平成13)年、高層ビルである新庁舎完成時には、外壁が厚みを持って復元。かつての姿と殆ど変わらずに存在しています。入り口の形が面白いですね。

旧・横浜商工奨励館(現・横浜情報文化センター) 【横浜市認定歴史的建造物】
 1929(昭和4)年に建てられた建物。2000年に高層ビル化されるも、そうとは気が付かない造り。

旧・横浜市外電話局(現・横浜都市発展記念館&横浜ユーラシア文化館)
 1929(昭和4)年築。2003(平成15)年にリニューアルオープンし、2階が横浜ユーラシア文化館、3階が企画展示室、4階が横浜都市発展記念館となりました。

旧・露亜銀行横浜支店(現・ラ・バンク・ド・ロア) 【横浜市指定有形文化財】
 1921(大正10)年頃築。英国人建築家バーナード・M・ウォードの設計で、後にドイツ領事館や法務省入国管理事務所、警友病院別館として使用。1996(平成8)年から長らく空き家になっていましたが、2011(平成23)年9月にブライダル施設としてリニューアルオープンしました。

旧・イギリス領事館(現・横浜開港資料館旧館) 【国登録有形文化財】
1931(昭和6)年の建築で、イギリス工務省の設計。

綜通横浜ビル(旧本町旭ビル)
1930(昭和5)年建築の、鉄筋コンクリート造にタイルを貼った典型的なオフィスビル。1995(平成7)年に高層部が増築されて今に至っています。

昭和ビル
 1929(昭和4)年頃の建築。2000(平成12)年まで、隣にキッコーマンビルという古いビルがありましたが解体されてしまい、横浜海洋会館とのの間に空間が出来てしまったのが残念。

旧・大倉商事横浜出張所(現・横浜海洋会館)
1929(昭和4)年築。

横浜貿易会館
1929(昭和4)年築。

三井物産横浜ビル
 1号館(1911=明治43年)、2号館(1927=昭和2年)の建築。1号館は日本最初の鉄筋コンクリート造のビル。前面に貼られた白色タイルが素晴らしい建物です。実は、入り口から右側が2号館。一見するだけでは気が付きませんが、増築なんですね。

旧日本綿花横浜支店
 1927(昭和2)年築。ニチメンの前身である日本綿花の建物として完成。戦後は大蔵省財務局などの公的建物に使用されました。

日本基督教会 横浜海岸教会
 1933(昭和8)年築。日本初のプロテスタント教会で、現在の建物は関東大震災に崩壊したあとに再建されました。

↑ PAGE TOP