東海道二川宿(二川宿本陣・商家「駒屋」)〜愛知県豊橋市〜


 JR豊橋駅から東海道本線に乗車し、僅か1駅の二川駅へ。 ここから東へ10分ほど歩くと、古い家々が点々と見え始め、そして上写真の二川宿本陣、及び東に隣接する旅籠屋「晴明屋」が見えてきます。このエリアが1601(慶長6)年、徳川家康が東海道の集落をピックアップして伝馬朱印状を下し、宿場町として指定された場所の1つ、二川宿です。

 ちなみに東海道の宿場町は、1624(寛永元)年に庄野宿(三重県)が設置されて、全53の宿場町として固定されました。いわゆる東海道五十三次です。そして、この宿場町を大名から庶民まで、参勤交代や仕事、旅行で宿泊先、休憩地点として利用したのです。

 この宿場町には主に
  本陣・・・大名、役人、公家の宿泊先。
  脇本陣・・・本陣が満杯の場合の臨時宿泊先
  旅籠屋・・・武士や一般庶民の宿泊先、食事が出てくる。
  木賃宿・・・武士や一般庶民の宿泊先、食事は自炊しなければいけない。
  茶屋・・・いわば喫茶店。休憩場所

 といった施設が存在し、また輸送の拠点として問屋場で飛脚業務と人馬の継立(人と荷物の輸送)を行っていました。そのため、宿場町は馬100頭、人足100人を常に用意しなければならず、それでも足りない場合は助郷(すけごう)として指定された村から、人馬を用意することになりました。まあ、これが結構な負担で・・・助郷の村で一揆が起こることがしばしばあったようです。

 なお、この宿場町制度は1872(明治5)年に廃止。人々の交通手段も鉄道へと次第に変わっていき、宿場町は衰退していきましたが、現在でも往時の面影をよく残し、東海道では草津宿本陣と並ぶ貴重な現存例である二川宿本陣が残るほか、隣接して旅籠屋「清明屋」、さらに250mほど離れた場所に商家「駒屋」が残り、一般公開されています。
(撮影:裏辺金好)

〇地図



○豊橋市二川宿本陣資料館




現在残る二川宿本陣は、1807(文化4)年から1870(明治3)年まで本陣職を務めた馬場家の建物。写真左手前は旅籠屋「晴明屋」(豊橋市指定有形文化財)で、セットで公開されています。
(※1枚目の写真は撮影:デューク)


復元された高札場


玄関・式台


上段の間
大名などが宿泊・休憩する部屋。1870(明治3)年に本陣が廃止されたことに伴い、馬場家が醸造業を始めるにあたって取り壊したため、間取り図と他の例をもとに復元されました。



茶室




写真右側(西側)は勝手で、本陣の主人・家族・使用人が居住する部分。馬場家が本陣を引き受ける前の1753(宝暦3)年の建築です。 写真左側は「板の間」




東西土蔵・鍬蔵
東土蔵は、改修復原工事によって1718(享保3)年の棟札が発見され、遺構の中で一番古い建物であることが判明しています。


ここからは旅籠「清明屋」。本陣の東隣に位置することから、大名行列が本陣に宿泊する際には家老などの上級武士の宿泊所としても利用されています。明治時代以後は呉服・太物・小間物・雑貨などを扱い、戦後は薬局を営んでいました。2000(平成12)年に豊橋市が倉橋家から寄贈を受け、江戸時代の姿に復元したうえで2005(平成17)年4月から一般公開しています。 表構えは、1階が大戸、蔀、2階は全面出格子とする典型的な旅籠屋建築の形態です。

ミセの間

台所(左)・ミセの間(右)

ウチニワ


奥座敷・繋ぎの間など



資料館では東海道に関する展示が多数行われています。こちらは参勤交代の風景。


二川宿の復元ジオラマ。写真手前側が江戸方向、東側です。



問屋場・脇本陣・旅籠屋・床場・商家を再現した模型。写真手前側が清明屋です。

○商家「駒屋」


二川宿本陣資料館から東へ、少しクランクになっている道を曲がると…。

商家「駒屋」(豊橋市指定有形文化財)が見えてきました。問屋役や名主なども勤めた田村家の遺構で、写真右側は分家である東駒屋。駒屋と東駒屋の間には脇門があり、駒屋の離れ座敷や茶室へ客人を招き入れるために建設されたと考えられます。

田村家は、1691(元禄4)年に遠江国敷知郡中之郷村(現在の静岡県湖西市)から二川宿へ移り、初め医師を、後に米穀商・質屋を営みました。10代当主の善蔵(邦三郎 1861年〜1921年)は、二川郵便局長や渥美郡会議員を務め、11代当主の憲造(1889年〜1953年)は、東京帝国大学教授・医学博士となり、 心臓注射液ビタカンファーを創製しています。

主屋
1813(文化10)年に、7代当主の善蔵常政が隣地を購入して間口が4間から6間余りに広がったことから、翌年に普請をおこなって建設。 1854(安政元)年の大地震により大破し、翌年に修繕をおこないました。

離れ座敷
明治末期から大正期にかけて、来客用に建設。

茶室
明治期に建築されたと考えられ、4畳半の茶室に3畳の水屋2間が付いています。

南土蔵
1774(安永3)年または1781(天明元)年築。2間×5間の大きさで、土蔵造2階建です。

中土蔵
1856(安政3)年築。2間半×5間の大きさで、土蔵造2階建です。

北土蔵
大正時代築で、こちらも土蔵造2階建ですが、3間×5間と他の土蔵より一回り大きくなっています。また、その奥には北倉があり、1850(嘉永3)年に現在の位置に建設されています。

○その他


高札場跡

西駒屋田村家住宅 主屋・土蔵 【国登録有形文化財】
明治後期築。駒屋から分家した東駒屋の分家で、1909(明治42)年に味噌・醤油の醸造業を創業。

脇本陣跡
二川宿の脇本陣は、松坂家が務めていました。

東問屋場跡

↑ PAGE TOP