急行【ちどり】


広島駅を発車していく「ちどり」。
(写真:広島駅/撮影:裏辺金好)

●基本データ

登場年:1966(昭和41)年
運転区間:(岩国)広島〜備後落合・米子・鳥取
使用車種:キハ58系・キハ55系・キハ20系(その他客車・・・10系か?)

●列車の解説

 「ちどり」という列車が始めに登場したのは昭和34年のことで、このときは準急列車としての登場であった。登場当初から夜行列車も存在するなど、広島と山陰方面への基幹列車としての役割が与えられていたことがわかる。その準急列車「ちどり」であったが、1966(昭和41)年になり、前年から本格的にキハ58系を投入したこともあり、急行列車に格上げとなった。ただし、キハ55系やキハ20系もその後しばらくの間使用された。

 使用車両は基本的に気動車のみであったが、臨時列車には客車が使用されることもあり、寝台車が使用されたこともあるなど、需要の高さを証明していた。運転区間は広島〜米子を基本としていたが、運転経路は木次線を主体としながらも伯備線経由の列車もあり、より広範な需要に対応していたことがわかる。

 長く、陰陽連絡の主力として活躍してきた「ちどり」であったが、山岳線区の木次線などを通っていたため、速度向上には限界があり、中国自動車道などが整備され、高速バスが運転を開始するとアコモデーションなどでも太刀打ちできなくなり、1982(昭和57)年に1往復減便。さらに状況は悪化し、1985(昭和60)年の段階で1往復となった。

 この状態でJR時代へと突入するが、もはや陰陽連絡列車としての使命はない状態であり、木次線内などは空気輸送状態であることも多く、列車自体の廃止も検討されたようだが、愛称は辛くも存続したものの、1990(平成2)年のダイヤ改正で備後落合までの列車となった。この段階で「たいしゃく」「みよし」とは事実上同じ系統の列車となっており、急行列車が次々と消えていく中芸備線だけ3つの愛称の急行列車が行きかう不思議な現象が発生したが、大方の予想通り、平成14年に「みよし」に統合する形で「ちどり」はその歴史に幕を降ろした。

●ギャラリー


 「ちどり」の列車名サボ。末期の「ちどり」は「みよし」「たいしゃく」と列車の性格等はほとんど変わらず、このサボくらいがアイデンティティといえるような状態であった。。
(写真:広島駅/撮影:裏辺金好)  

↑ PAGE TOP