特急【にちりん】


乙津川橋梁を行く787系特急「にちりん」
(写真:日豊本線 高城〜鶴崎/撮影:リン)

●基本データ

登場年:1968(昭和43)年
運転区間:博多〜西鹿児島 → 小倉・大分〜宮崎空港
使用車種:787系
元使用車種:キハ80系、485系、583系、783系

●列車の解説

 日豊本線を代表する特急「にちりん」は「日輪」を表し、1964(昭和39)年に登場した気動車急行「にちりん」をそのルーツとする。ちなみにこの列車、元々は「ひかり」だったが、新幹線に愛称を譲ったために改称したものである。

 1968年10月改正よりキハ80系が投入され特急「にちりん」に。
 そして電化区間の進捗に伴い、1972(昭和47)年には博多〜大分に485系による「にちりん」も登場。2年後には博多〜宮崎、さらに1980(昭和55)年にキハ80系を置き換え、博多〜西鹿児島の列車も485系が担当するようになった(1984年までは583系も運用に入った)。また、翌年に下関発着の列車も誕生している(1992年7月改正で消滅)。

 JR化後、1990(平成2)年より783系による「にちりん」も運転開始。また、翌年より485系にちりんは赤一色の「RED EXPREESS色」化される。ボンネット型も例外ではなく、多くの鉄道ファンを驚かせた。さらに、787系「にちりんシーガイア」の運転開始や、1995(平成7)年に883系による「ソニックにちりん」(現・ソニック)が主に博多〜大分で運転開始したことで、485系は勢力を縮小(ただし、485系によるソニックも一時的に存在)。この改正では、さらに宮崎〜西鹿児島が485系「きりしま」に系統分割されている。

 また、2000(平成12)年より国鉄特急色に塗り戻された485系が活躍。2011(平成23)年3月12日改正からは、485系が全て引退し、787系が転用されて運用に入っている。

 2021(令和3)年3月13日改正で4往復が削減され、うち3往復が延岡駅発着の「ひゅうが」となり、783系が運用から離脱している。この改正では「にちりん」8往復、「にちりんシーガイア」1往復の体制となり、「にちりん」は1往復が小倉を発着する他は、主に大分〜宮崎空港間の特急として運転されている。なお、繁忙期には延岡駅発着の「ひゅうが」2往復が大分駅に延長の上、「にちりん」として運転される。

●783系


787系と共に活躍していた783系による「にちりん」。
(写真:日豊本線 南宮崎駅/撮影:裏辺金好)

783系特急「にちりん」の方向幕。
(撮影:裏辺金好)

同じく783系特急「にちりん」の方向幕。こちらは大分止まりの場合。
(撮影:裏辺金好)

●787系


(写真:日豊本線 大分駅/撮影:リン)

●キハ80系


80系による特急「にちりん」。※1980年撮影
(写真:鹿児島本線 小倉駅/撮影:ひょん君)

●485系


ボンネットのクハ481−5を先頭にした485系「にちりん」。※1979年撮影。
(写真:鹿児島本線 小倉駅/撮影:ひょん君)

国鉄時代の485系「にちりん」。※1982年撮影。
(写真:鹿児島本線 遠賀川〜海老津/撮影:ひょん君)

JR化初期、国鉄色時代の485系「にちりん」。
(写真:鹿児島本線 博多駅/撮影:もこてん様 禁転載)

JR化後初期は、クハ181形を改造した先頭車も使用されていた。
(写真:鹿児島本線 博多駅/撮影:もこてん様 禁転載)

90年2月撮影。窓の大きさと向きから見て、クロ481だと思うのですが、もしかするとクハ481−600かもしれません。
(写真:鹿児島本線 博多駅/撮影:CH様 禁転載)

貫通扉が特徴だった200番台の先頭車だが、塞がれてしまった。
(撮影:急行はんだ様 禁転載)

レッドエクスプレス色になると、トレインマークが変更になったが、旧来のマークを掲げて運転することもある。
(撮影:急行はんだ様 禁転載)

(写真:日豊本線 小倉駅/撮影:裏辺金好)

2000年に復活した485系国鉄色。もっとも、本来あるべき運転台下の飾りは復活しなかった。
(写真:日豊本線 佐土原駅/撮影:裏辺金好)

485系定期運用終了を前に復活した国鉄色5両編成。前面の飾り帯もしっかりと復元された。
(写真:日豊本線 朽網駅/撮影:リン)

(写真:日豊本線 別府駅/撮影:デューク)

「きりしま&ひゅうが」色の3両編成による運行も多かった。
(写真:日豊本線 宮崎〜南宮崎/撮影:裏辺金好)

(写真:日豊本線 南宮崎駅/撮影:裏辺金好)

(写真:日豊本線 南宮崎駅/撮影:裏辺金好)

485系特急「にちりん」の方向幕。
(撮影:裏辺金好)

↑ PAGE TOP