特急【スーパーはくと】


(写真:東海道本線 岸辺駅/撮影:デューク)

●基本データ

登場年:1994(平成6)年
使用車種:HOT7000系
主な運転区間 京都(新大阪)⇔倉吉・鳥取

●列車の解説

 山陰地方の鳥取周辺は長い間特急を利用しても4時間ほどかかる距離であったが、山陽本線の上郡と因美線の智頭を結ぶ智頭急行が開通すると智頭急行経由で大阪と鳥取は一気に2時間半の距離となったが、これを実現したのがHOT7000系による「スーパーはくと」であった。当初は京都へは「あさしお」が存続したため、新大阪まで運転であり、本数も3往復で、このほかに毎日運転の臨時「はくと」がキハ181系で運転されるという状況であった。

 運転開始直後の平成7年1月に阪神淡路大震災が発生し、長期にわたって運休する事態となるが、復旧後は山陰方面へのエースとなる。平成8年のダイヤ改正では「はくと」の増発はあったものの、「スーパーはくと」は現状維持となった。しかし、その後1往復が「スーパーはくと」となり、4往復に。さらに平成9年の暮れには残っていた「はくと」4・9号も「スーパーはくと」に編入され、加えて1往復が増発され6往復となった。

 しかし、週末をはじめとして慢性的に混雑している列車もあり、平成14年には週末は通年1両増結の措置がとられるようになったが、それも長くは続かず、結局さらに1往復増発ということになり、現在は7往復となっている。

 この特急の特徴は東海道・山陽区間の走行距離が長いことで、全行程の半分以上がこの区間となっている。速度については、運転開始当初は智頭急行線内のみ130km/h運転を行っていたが、新快速の最高速度が130km/hに向上したときから、京都〜姫路間でも130km/hに向上、大阪〜鳥取間の所要時間はついに2時間半を切った。

 2003(平成15)年の鳥取県内の山陰本線等の高速化完成によってさらに時間短縮が図られている。もっとも、乗客の数は漸減傾向にあるようで、駅員の話でも運転開始の時期ほどの乗客の数は見込めないとのことだった。

●ギャラリー

「スーパーはくと」の行先方向表示機。
JR四国の2000系の智頭急行バージョン的な車両とも言えるHOT7000系なので表示機は2000系に準じている。
列車名と行先が交互に表示される。国鉄型などの一体表示は良かったなぁ・・・と思うこの頃。
大阪にて。

「スーパーはくと」先頭車の車内。
(撮影:デューク)

(写真:東海道本線 京都駅/撮影:裏辺金好)
こちらは貫通型先頭車。
(写真:東海道本線 京都駅/撮影:裏辺金好)
(写真:東海道本線 茨木〜千里丘/撮影:ひょん君)
智頭急行の普通列車に挟まれて。
(写真:因美線 大原駅/撮影:リン)
(写真:山陰本線 泊〜松崎/撮影:ひょん君)
倉吉駅で出発を待つ「スーパーはくと」。
(写真:山陰本線 倉吉駅/撮影:デューク)

こちらは駅舎秋築前の倉吉駅に停車中の「スーパーはくと」3号。
(写真:山陰本線 倉吉駅/撮影:デューク)
倉吉駅への送り込み回送。
(写真:山陰本線 倉吉〜下北条/撮影:デューク)

↑ PAGE TOP