特急【つばさ】

J.N.R /J.R. Limited Express "Tsubasa"
(写真:奥羽本線 赤岩駅/撮影:daikiti)

●基本データ

登場年:1962(昭和37)年
運転区間:上野〜山形〜秋田など
使用車種:キハ80系、キハ181系、485系、12系、14系

●列車の解説

 気動車特急が一気に増発された1961(昭和36)年10月の白紙ダイヤ改正(通称サンロクトウ)で登場した特急列車の1本で、上野から東北・奥羽両本線を経由して秋田まで運転された。

 利用客の増加に伴い、1968(昭和43)年には「はつかり」の電車化で捻出されたキハ81系等を迎え入れて2往復体制となった。しかし奥羽本線の福島〜米沢間は単独では登坂できなかったため、直流電化時代はEF64形を、交流電化へ切り替えられた後はEF71形を補機としていたが、これを解消するためにキハ181系によって置き換えられた。

 これで一旦は単独登坂に切り替えられたが、強馬力のキハ181系でもこの区間は厳しかったらしく、夏場のオーバーヒートが相次ぎ、結局、末期には捕機を利用しての登坂に改められていた。そこで1975(昭和50)年に奥羽本線も全線で電化されたことに伴い、同年秋には「つばさ」は485系電車に置き換えられた。

 1982(昭和57)年に東北新幹線が開業すると、福島での接続に切り替えられるはずであったが、新幹線が大宮発着となってしまったので、一部列車が上野まで顔を出す運用が残された。ただし、食堂車は連結されず、編成も9両となっていたため、かつての大編成は過去の姿となった。

 さらに1985(昭和60)年にいよいよ新幹線が上野まで開通し、山形までの特急「やまばと」や残されていた急行列車なども廃止されてしまったが、「あいづ」とともに「つばさ」も1往復が奇跡的に上野発着で残された(なぜ残されたのかは謎だ)。この状態でJR時代を迎えるが、JR化後早くも山形まで在来線を利用したミニ新幹線を直通させることとなり、工事が始まった。

 山形までの最終工事期間は「つばさ」は仙山線経由で仙台を発着するように変更され、開通まで奥羽路を走り続け、ミニ新幹線開通とともに愛称を新幹線に譲り、山形発着に改められた上で特急「こまくさ」に改称された。

>>485系特集「つばさ」のページへ

●ギャラリー


キハ181系時代の姿。
(写真:撮影場所不明/撮影:daikiti)

1972(昭和47)年3月改正で12系による臨時特急「つばさ51号」(上野〜秋田)が誕生。さらに1973(昭和48)年に写真の14系になった。
(写真:東北本線 上野駅/撮影:札幌人様)

こちらも14系による臨時特急「つばさ51号」。※1982年撮影
(写真:東北本線 蒲須坂〜片岡/撮影:ひょん君)

485系時代、文字マークで運転されていた頃の姿。
(写真:東北本線 上野駅/撮影:札幌人様 禁転載)

奥羽本線の難所、峠駅のスイッチバックを行く。
(写真:奥羽本線 峠駅/撮影:daikiti)


2016(平成28)年の6月19日に運転された「つばさ」。仙台車両センターの485系国鉄色ラストラン。
(写真:東北本線 藤田〜桑折/撮影:ひょん君)

2004(平成16)年の夏に運転された特急「ぐるっとつばさ」。実質的にリバイバル運転となった。
(写真:東北本線 福島駅/撮影:デューク)

同じく2004(平成16)年の夏に運転された特急「ぐるっとつばさ」。
(写真:仙山線 山形駅/撮影:デューク)  

↑ PAGE TOP