特急【やくも】


現在の主力、通称「ゆったりやくも」仕様車の381系。
(写真:山陰本線 米子駅/撮影:裏辺金好)

●基本データ

登場年:1972(昭和47)年
運転区間:岡山〜出雲市
使用車種:381系
元使用車種:キハ181系

●列車の解説

 1972(昭和47)年、新幹線が新大阪から西進して、岡山まで開業した。ここで、岡山で新幹線から接続して、伯備線を通って米子・出雲市方面へ向かう特急列車が設定され、「やくも」となった。当時伯備線は非電化であったため、キハ181系による運転となり、運転開始当初は3往復であったが、増発が実施され、6往復にまで増強され、全列車気動車で運転される特急としては唯一L特急に指定されるなど、非常に好調な成績を残した。

 伯備線は輸送も好調なことから、電化されることとなり、昭和57年に電化が完成、「やくも」もキハ181系から381系に置き換えられ、さらに急行列車の格上げなども実施され、本数は大幅に増え、381系の高加減速なども手伝い、大幅なスピードアップを果たした。

 当初全列車9両編成で運転されたが、まもなく供給過剰となり、昭和61年から短編成化が実施され、その代わり運転本数が増やすという変更を行った。そして、1994(平成6)年に一部列車が「スーパーやくも」となり、「やくも」はその補完的な役割となった。・・・が、2006(平成18)年のダイヤ改正で「スーパーやくも」が再び「やくも」に編入された。

 ちなみに、「やくも」という名の特急が登場したのは1954(昭和39)年のことで、山陰本線の「まつかぜ」の補完列車として、大阪〜浜田間を福知山線・山陰本線経由で結んでいた。また、伯備線経由の特急列車として昭和46年から「おき」が新大阪から運転されていた。

●キハ181系


キハ181系時代の「やくも」。※1979年撮影。
(写真:山陽本線 岡山駅/撮影:ひょん君)

キハ181系時代の「やくも」。※1980年1月撮影。
(写真:伯備線 上石見駅/撮影:ひょん君)

イイ感じでカーブしながら布原信号場へ入って行きます。※1982年2月撮影。
(写真:伯備線 新見〜布原信号場/撮影:ひょん君)

このカーブ、今はどのような風景となっているのでしょうか。※1982年2月撮影。
(写真:伯備線 新見〜布原信号場/撮影:ひょん君)

●381系(ゆったりやくも色)


(写真:山陽本線 岡山駅/撮影:リン)

(写真:伯備線 根雨〜武庫/撮影:ひょん君)

9両編成という堂々たる姿で運転。
(写真:山陰本線 直江〜出雲市/撮影:裏辺金好)

●381系(その他塗装)


(写真:山陽本線 岡山駅/撮影:デューク)

 パノラマグリーン車を連結する元「スーパーやくも」編成の「やくも」。SUPERのロゴは消されている。いったん「スーパー」化した列車が再び下位列車に吸収されるのは珍しい現象であった。
(写真:山陽本線 岡山駅/撮影:デューク)

こちらは「スーパーやくも」色の「やくも」。「スーパーやくも」が存在していた当時から見られた風景で、車両運用の都合とはいえ、専用塗装ってなに?という気も。
(写真:山陽本線 倉吉駅/撮影:リン)

スーパーやくも塗装を1両組み込んで。
(写真:伯備線 日羽駅/撮影:リン)

こちらは「くろしお」塗装の381系による「やくも」。
(写真:伯備線 日羽駅/撮影:リン)

国鉄色の381系は、関西から他客期に応援に就く車両で見ることが出来る。
(写真:伯備線 根雨〜黒坂/撮影:リン)

 モノクラス3両編成の「やくも」。2006(平成18)年のダイヤ改正で消滅してしまったが、早朝を中心に3両編成での運転が実施されていた。これは本当に短い。
(写真:山陰本線 米子駅/撮影:デューク)

雪の中の山陰本線を行く381系「やくも」。
(写真:山陰本線 松江駅/撮影:デューク)

 「やくも」の行先方向幕。国鉄時代のものと同じデザインのものを使用している。
(撮影:リン)  

 「やくも」の行先方向幕。こちらは現在のゴシック体の方向幕。
(撮影:リン)

↑ PAGE TOP