新幹線【ひかり】


JR西日本の700系による「ひかり」
(写真:山陽新幹線 相生〜岡山/撮影:リン)

●基本データ

登場年:1964(昭和39)年
運転区間:東京〜新大阪・岡山、新大阪〜博多など
使用車種:700系、N700系
元使用車種:0系、100系、300系、500系

●列車の解説

 JR東海、JR西日本が東海道・山陽新幹線で運転する、「のぞみ」に次ぐ速達タイプの新幹線列車の総称。
 1964(昭和39)年東海道新幹線開業時に「ひかり」と共に運転を開始したもので、開業時は東京、新大阪それぞれ毎時30分発を「こだま」、毎時00分発を「ひかり」とする毎時各1本ずつの「1−1ダイヤ」とし、「ひかり」の東京〜新大阪における所要時間は約4時間だった。また、開業時の「ひかり」の運転本数は東京〜新大阪が14往復で、当初は全車座席指定制だった。

 1965(昭和40)年11月1日改正では、東海道新幹線における施設面の安全性が確立したと判断され、「こだま」は「ひかり」と共に所要時間を大幅に短縮し、東京〜新大阪で約3時間10分の運転となった。

 さらに1972(昭和47)年3月改正で山陽新幹線が岡山まで開業し、さらに1975(昭和50)年3月改正で博多まで開業すると、「ひかりは西へ」をキャッチフレーズに活躍の場を西に広げている。

 使用車両は、開業から長らく0系が使用されてきたが、1985(昭和60)年10月1日から100系が加わった。
 1988(昭和63)年3月改正では、JR西日本が0系を全席2+2の4列配置としたグレードアップ車両、通称「ウエストひかり」の運用を新大阪〜博多で開始。続いてJR西日本は、ダブルデッカー4両を組み込み、山陽新幹線で最高速度を10km/h向上させた100系「グランドひかり」を、東京〜博多で運転を開始した。

 こうして、東海道・山陽新幹線のスター列車として君臨してきた「ひかり」だが、1992(平成4)年3月改正で、上位列車となる「のぞみ」が登場したことから、次第に速達列車としての地位を失っていった。特に現在の東海道新幹線では、完全に「のぞみ」主体のダイヤとなっており、「ひかり」は「のぞみ」が停車しない駅に配慮した程度の速達列車となっており、運転本数も少ない。

 一方、JR西日本では0系「ウエストひかり」に代えるグレードアップ車両として、2000(平成12)年3月改正で、700系7000番台を使用した「ひかりレールスター」を登場させ、「のぞみ」料金が不要にして、特に指定席の座席はグリーン車並の快適さを誇るものとして、凋落傾向の「ひかり」に再び脚光を当てた。

 なお、0系「ひかり」は1999(平成11)年7月31日に東海道新幹線で運転終了。2000(平成12)年3月改正で山陽新幹線でも運転を終了しているほか、100系も2003(平成15)年8月22日に「ひかり」から姿を消した。

 そして300系は2012(平成24)年3月17日改正で姿を消す一方、この改正から朝の下り1本(岡山〜広島間)の「ひかり」に500系の運用が開始され、新たな顔となった(翌年3月16日改正で終了)。なお九州新幹線開業後、山陽新幹線区間では九州新幹線直通の「みずほ」「さくら」運用が目立つようになっており、特に岡山以西では影が薄くなっている。

●N700系ひかり


N700系の愛称・行先表示
(撮影:裏辺金好)

●700系ひかり


JR西日本の700系による「ひかり」
(写真:東海道新幹線 名古屋駅/撮影:裏辺金好)

●300系ひかり


米原駅をJ20編成による通過する「ひかり」
(写真:東海道新幹線 米原駅/撮影:リン)

JR西日本の300系による「ひかり」
(写真:東海道新幹線 静岡駅/撮影:リン)

現在は見られない300系による「ひかり」。
(写真:東海道新幹線 新横浜駅/撮影:裏辺金好)

●100系ひかり


(写真:山陽新幹線 広島駅/撮影:裏辺金好)

 JR東海の100系方向幕。(撮影:裏辺金好)

●0系ひかり


 山陽新幹線開業30周年を記念して、久しぶりに運転された0系ひかり。
(写真:山陽新幹線 岡山駅/撮影:裏辺金好)


(写真:山陽新幹線 岡山駅/撮影:裏辺金好)

 山陽新幹線開業30周年を記念して、久しぶりに運転された0系ひかりの側面。
(写真:山陽新幹線 岡山駅/撮影:裏辺金好)

↑ PAGE TOP