大日本史年表(鎌倉時代)

1192年  頼朝、( 征夷大将軍 )に任命され、鎌倉幕府を開く。写真の辺りが頼朝が幕府を開いた場所で、写真手前をのぼると、頼朝の墓へ。ちなみに死後、幕府の建物の場所は移転している。
1199年  頼朝、落馬がもとで死亡。北条氏による暗殺説も。
1203年  2代将軍、源頼家が追放され殺される。弟の実朝が将軍に、北条時政が( 執権 )となる。 
1203年  運慶・快慶による( 東大寺南大門金剛力士 )像が完成。
1205年  時政、実朝を暗殺しようとして失脚し、子の義時が執権に。
         ●北条氏による他氏排斥
           1.1200年に梶原景時を討つ。
           2.1203年に比企能員を謀殺。
           3.1205年に畠山重忠を討つ
           4.1213年に和田義盛を討つ
           5.1246年に三浦泰村を討つ。<( 宝治 )合戦 >
           6.1285年に安達泰盛を討つ。<( 霜月 )騒動 >
1205年  藤原定家・家隆ら、( 新古今 )和歌集を編纂。
1212年  鴨長明が( 方丈記 )を著す。
1219年  実朝、鶴岡八幡宮で頼家の子、公暁に殺される。源氏将軍3代で断絶。
1221年  ( 承久 )の乱。( 後鳥羽 )上皇が兵を挙げ、北条氏打倒・朝廷中心の政治を目指すが、頼朝の妻・北条政子の名演説に感動した御家人に敗北。
       朝廷を監視する( 六波羅探題 )が設置される。
1223年  上皇方から没収した地に地頭をおく。彼らは( 新補地頭 )と呼ばれる。 
        諸国に土地関係の書類、( 大田文 )の作成と提出を命じる。
1225年  連署と( 評定衆 )をおき、執権の手助けをさせる。
1227年  道元、( 曹洞 )宗を広める。
        加藤景正が( 瀬戸 )焼を始める。
1232年  北条泰時、鎌倉武士の慣例の明文化、裁判の公平な基準を示すため、
       ( 御成敗式目 )を制定。
1235年  藤原定家が私撰和歌集( 小倉百人一首 )を著す。
1244年  道元が( 永平 )寺を建立。
1247年  荘園領主が地頭に領地の半分を譲ることで共存をはかる( 下地中分 )がおこる。
1249年  裁判を迅速に進めるため、( 引付衆 )を設置。
1252年  仏教説話集、( 十訓集 )が成立。
1253年  日蓮が( 法華宗 )<または日蓮宗>を開く。
1254年  橘成季が( 古今著聞集 )を著す。
1260年  日蓮が( 立正安国論 )を著す。
1274年  ( 文永 )の役。モンゴル軍が博多に上陸。日本軍は惨敗。しかし、暴風雨が起こり、船が粗悪だったこともありモンゴル軍は壊滅して撤退。ここから神風神話が生まれる(なお、本当のところの勝因はよく解っていない)。
        一遍が( 時宗 )を開く。
1280年  阿仏尼が( 十六夜日記 )を著す。
1281年  ( 弘安 )の役。またもモンゴル軍やってくる。が、やっぱり暴風雨と、さすがに今度は準備万端の日本軍の前に敗れ去る。
1282年  無学祖元が( 円覚 )寺建立。
1283年  無住が仏教説話集( 沙石集 )を著す。
1285年  円覚寺舎利殿建立。
1286年  天皇家が皇位継承を巡り二派に分裂。( 持明院 )統と( 大覚寺 )統の二つ。
1293年  九州に( 鎮西探題 )を設置。
       ( 蒙古襲来 )絵巻の成立。
1297年  ( 永仁 )の徳政令。御家人の借金が帳消しに。質にとられた土地も帰ってくる。しかし、以後金を貸してもらえなくなり、ますます御家人は窮乏。
1321年  ( 後醍醐 )天皇の親政が開始。
1322年  虎閑師錬が( 元亨釈書 )を著す。
1324年  ( 正中 )の変。後醍醐天皇の倒幕計画が露見して失敗。
1325年  卜部兼好が( 徒然草 )を著す。
1331年  ( 元弘 )の変。後醍醐天皇の倒幕計画が露見して失敗。今度は天皇は隠岐に配流となる。           
        楠木正成、護良親王が挙兵。
1333年  足利高氏の裏切り。高氏が幕府から朝廷方に寝返り、六波羅探題が陥落。
       ( 新田義貞 )が鎌倉を攻略し、幕府滅亡。
        後醍醐天皇、行政・司法などの政務を行う最高機関の( 記録所 )
              土地に関する訴訟を担当する( 雑訴決断所 )
              京都の警備を担当、新田義貞が長官の( 武者所 )などを設置。


↑ PAGE TOP

data/titleeu.gif