第60回 ヴェルサイユ体制とワシントン体制

○新たな国家が多数誕生・・・だけど

 さて、激戦だった第1次世界大戦が終結し、今度は戦後処理をしないといけません。
 そこで1919年、パリ講和会議が開かれました。この会議では、戦争末期にアメリカのウィルソン大統領が発表した十四ヶ条がベースとなって議事が進行します。すなわち、
 1.秘密外交の禁止
 2.海洋の自由
 3.軍備縮小
 4.関税障壁の撤廃
 5.”ヨーロッパ諸国民の”民族自決(→アジアやアフリカの人々はこれには失望しました)
 6.植民地問題の公正な解決
 7.国際平和機構の設立 (→国際連盟の成立へ)
 などで、アメリカ(ウィルソン大統領)、イギリス(ロイド=ジョージ首相)、フランス(クレマンソー)、イタリア(オルランド)、日本(西園寺公望)らを中心として会議は進行。敗戦国であるドイツはもちろん、ロシアの後を継いだソビエトの参加は、ありませんでした。
 *ソ連=ソヴィエト社会主義共和国連邦は、正式には1922年12月よりロシア共和国、ウクライナ共和国、白ロシア(ベラルーシ)、ザカフカースにそれぞれ誕生していたソヴィエト共和国が連合する形で成立したものです。

 そしてこの会議の結果、ヴェルサイユ条約がドイツと連合国の間で結ばれ、以下のようなことが決まりました。
 1.ドイツ国境線の変更について
   @アルザス、ロレーヌ地方はフランス領に
   Aポーランド回廊と呼ばれている地域をポーランド領に
   Bダンツィヒ自由市を、新たに設立する国際連盟の管理下に
   Cドイツは全植民地を放棄
 2.ドイツの軍備の制限について
   @徴兵制を禁止する
   A兵力は10万人まで
   B潜水艦、空軍を保持してはならない
   Cラインラントに非武装地帯を設ける
 3.ドイツの賠償金について
   1320億マルクを支払う(1921年に金額が決定)

 それから、オーストリアと連合国でサン=ジェルマン条約が、ハンガリーと連合国はトリアノン条約が結ばれ、オーストリア=ハンガリー二重帝国が解体され、また、ハプスブルク家の支配がついに終焉しました。さらにオスマン=トルコは連合国とセーヴル条約を結び事実上解体。ブルガリアはヌイイ条約を結んでいます。

 すなわち、この時期にロシア帝国、ドイツ帝国、オーストリア=ハンガリー二重帝国(ハプスブルク帝国)、オスマン=トルコ帝国の4つが相次いで崩壊し、さらに大英帝国も戦争によって大きく疲弊し、事実上解体に向けて動き出すことになります。

 そして、ヴェルサイユ条約などに前後して、新しく誕生したり、国境を大きく変えたのが以下の国家です。
 フィンランド、バルト三国(エストニア、ラトヴィア、リトアニア)、ポーランド、
 チェコスロバキア、オーストリア、ハンガリー、ルーマニア、
 ユーゴスラヴィア(セルビアを中心)、ブルガリア、アルバニア、ギリシャ

 いずれも、民族自決の理念の下に誕生、変貌した国家群ですが、ご承知の通り、民族という概念は曖昧ですし、細かく見ていけば、この国家の中にさらにまた少数民族がいる。一方、例えばオーストリアとドイツは同じドイツ人じゃないか、と考える人もいます。

 そのようなわけで、各国ともなかなか難しい国家運営を迫られることになりました。
 
 なお、チェコスロバキアは、このたび歴史上初めて誕生した国家。建国の父と呼ばれることになるトマーシュ・マサリク(1886〜1948年)を中心として、第二次世界大戦中より独立を目指して世論に訴え、また連合国側で戦った結果、功績が認められて誕生したのです。初代大統領は、当然マサリクが選出されます。ですが、チェコ人とスロバキア人の間で対立し、ソ連崩壊後に分裂したのは記憶に新しいと思います。
 
 ちなみに、第一次世界大戦中、ロシアに協力したチェコスロバキア軍がシベリアにいたのですが、ロシアが崩壊し、ソビエトはドイツと講和。そのため、「これは、社会主義革命を潰す、絶好の機会と大義名分だ!」と、ヨーロッパ各国と日本は考え、
 「ソ連内に取り残されてしまったチェコスロバキア軍を救え!」
 という名目で、ソヴィエトに対する干渉戦闘(1918〜22年)をスタート。日本もどさくさにまぎれて(?)シベリア出兵を行っています。もっとも、失敗に終わっていますが・・・。

 また、ギリシャ半島の諸国家では複雑に民族が入り交じっていましたので、
 「国家間で民族を交換すれば、スッキリするじゃないか」
 と、国家間で民族移動が行われもしましたが、幾らやってもキリがないのが現状で、またこれによって人口が一気に増えてしまったギリシャは社会が混乱することになります。そして、ユーゴスラヴィアではセルビア主導の国家運営に対し不満を持つ者が多く、紆余曲折を経て解体されたのも、記憶に新しいでしょう。

○中東問題

 さて、こうしてヨーロッパは新しい体制へと移行することになるのですが、ここで1つ問題になったのがオスマン帝国崩壊後の中東。大戦中に、イギリスは現地の人々の強力を受けるべく、フセイン=マクマホン協定(1915年)で
「アラブ人の皆さん、私たちに協力してくれたら、オスマン帝国から独立させてあげますよ」
 と発表し、一方でユダヤ人たちには「お金出してくれたら、パレスティナに国家を作ってあげますよ」と勧誘。

 その結果、大戦が終わり双方の約束の実行にかかると、
「なんだと、ユダヤ人が中東に入植してくるなんて聞いていなかったぞ!」
 と、パレスティナ問題発生の1つができます。

○国際連盟の成立

 さて、ウィルソンの14ヶ条に従って成立した、世界初の大規模国際機構「国際連盟」=League of Nations
 スイスのジュネーブに本部を置き総会、理事会、事務局のほか、国際労働機関(ILO)と、常設国際司法裁判所(PCIJ)などを設置し、そして恒久平和を目指そう、という輝かしい理念の下に誕生しましたが、
 1.言い出しっぺのアメリカは参加見送り! 
   「うちは外交を拘束する余計な組織には加盟しないぜ」と議会で加盟が否決。
 2.ドイツは敗戦国だから参加させません。
 3.ソ連は社会主義国だから参加させません。
 4.国際連盟は、軍事力で紛争を解決はしません
 と甚だ平和を目指す組織としては権力が小さいものでした。

 それでも、全く無駄だったかと言えばそうでもなく、ILOは今でも残っていますし、それから小国の紛争程度には力を発揮し、また文化交流などでも一定の成果を上げました。それに、やはり完全とはいえなくても、世界の大多数の国家が参加して出来た機関というのは、歴史上これが初めてなのです。

 こうして第1次世界大戦が終了して出来上がった体制を、ヴェルサイユ体制といいます。

 ちなみに国際連盟といいますけど、英語は前述のとおりLeague of Nationsですから、どこにも「国際」なんて文字は出てきません。現在の国際連合もそうですけど、あくまで日本の意訳ですので、覚えておいてください。


↑ PAGE TOP

data/titleeu.gif