第53回 寛政の改革と伊能忠敬の日本測量
○今回の年表
1787年 | 徳川家斉が第11代将軍となる。松平定信が老中に就任。 |
アメリカ合衆国憲法が制定。 | |
1789年 | 国後(くなしり)・目梨(めなし)のアイヌが蜂起。 |
幕府が棄捐令(きえんれい)を出す。 | |
幕府が衣服・調度品等の奢侈(しゃし)禁止令を出す。 | |
フランス革命が起こる。 | |
1790年 | 人足寄場を江戸石川島に設置。 |
幕府が旧里帰農令を出す。 | |
1791年 | 江戸の銭湯での混浴を禁止する。 |
1793年 | 松平定信、老中を辞職する。 |
○田沼意次の失脚
前回見たとおり、産業振興に重点を置いた改革を行ってきた田沼意次でしたが、1783(天明3)年の浅間山(現在の群馬県と長野県にまたがる山)の大噴火によって、甲信越一帯に火山灰が積もり、さらに日照不足により田畑は凶作。これに代表される天候不順により、1782〜86年は東北地方を中心に天明の大飢饉と呼ばれる江戸時代の中でも特に深刻な飢饉が発生しました。人々の不満がたまる中、1784(天明4)年には旗本の佐野政言(まさこと)が、田沼意次の息子である田沼意知を刺殺する事件が発生し、たまたま米価が下落したこともあって、人々は佐野政言を「世直し大明神」として賞賛しました。さらに田沼意次が進めていた印旛沼の干拓工事も、1786(天明6)年に利根川の大洪水で失敗しました。
そうは言っても、権勢盛んだった田沼意次でしたが、彼に政治を任せていた将軍、徳川家治が1786(天明6)年に亡くなったことは反田沼派にとって巻き返しの最大のチャンス。これまで田沼意次を使って、息子の徳川家斉を次の将軍候補とすることに成功した一橋家の徳川治済は、手のひらを返したかのように水面下で反田沼派の筆頭、松平定信(1758〜1829年)と手を組みます。
そして徳川家斉が第11代将軍に就任すると、田沼意次は失脚して相良城と所領のうち4万7000石が没収。孫の田沼意明が1万石を相続することのみが許されました。
○改革の後には反動あり、寛政の「改革」?
こうして発足した徳川家斉政権は、まずは老中首座となった松平定信を中心とした布陣で政治が開始されます。当時、彼の年齢は約30歳ですから、さぞかし仕事に燃えていたと思われます。そんな彼の祖父は、8代将軍の徳川吉宗(そういえば吉宗も30歳少し過ぎで将軍になってますね)。元々、松平定信は田安家の出身であり、もちろん将軍家に跡継ぎがいない場合には将軍就任の可能性もあったのですが、田沼意次を支援する徳川治済の陰謀によって白河藩(現在の福島県白河市)松平家へ養子に出させられました。これにより、松平定信は「打倒、田沼意次!」と憎悪したようです。・・・恨む相手を少し間違えているような。
そして白河藩主に就任すると、先ほど紹介した天明の大飢饉が発生。松平定信は領民を救うべく、食料をどんどん領民に与え、東北地方では異例の餓死者ゼロを達成。名君として称えられます。・・・が、この食料供給は大量の米を市場で買い占めることにより実現した政策であったため、当然のことながら米価は急騰。他藩の人々は米を確保できず、餓死者を増加させる結果になりました。良い政策だったのか、とんでもない政策だったのか、微妙なところです。
松平定信が藩主を務めた白河藩(福島県白河市)。JR白河駅の直ぐそばには、白河藩の本拠である小峰城跡があり、三重櫓と前御門が復元されています。
学者としても一流であった松平定信は、自分の領内の史跡を調査し、奈良時代や平安時代には東北への入り口的な存在であった、白河の関跡を特定。1960年代に発掘調査が行われて土塁や空掘などが確認され、国の史跡に指定されています。
さて、そんな松平定信。彼が中心となり1793年まで約6年にわたって行われた政治は寛政の改革と呼ばれます。まずその全体的な特徴を見ると・・・。
@祖父、徳川吉宗の政治を目標とした復古的で、理想主義的な改革。
A田沼時代の否定。朱子学に基づく農業を中心とした政策へ回帰。
B思想を統制し、文武を奨励、幕府の権威と士風の立て直し。
といった感じ。文武の奨励は大変結構ですが、何だか随分と形式的で保守的です。では、個別に見ましょう。経済関係は、かなり無茶なことをやっていますし、思想統制も現実無視といったところですが、そのほかでは中々面白いものもあります。、