2回 古代〜約10世紀の大陸部諸国家(3)クメール王国・アンコール朝

●ラオス・カンボジアの扶南
 一方、チャンパーの建国とほぼ同時期の2世紀、メコン川下流域に成立したのが、カンボジア(クメール)人による扶南という国です。扶南は伝説ではインドからカウンディンニヤという神から力を授かった偉い人が建国したとなっています。彼はこの土地の女王と結婚して即位したとのこと。この類の建国神話は東南アジアではよくあるそうです。しかし、インド人が支配階級になった痕跡はありません。建国神話を生み出す元になったのは積極的に受け入れられたインド文化のようです。交易を通じて伝えられたと考えられています。
 さて、扶南もまた交易国家でした。その中の都市、オケオの遺跡からは、漢の鏡、インドの仏像に、遙かローマ帝国の皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌスの金貨まで発掘されています。

 中国の南斉の歴史書である「南斉書」では、住民は金や銀で交易をし、また金の指輪や銀食器を作っていると述べています。どうやら、かなり裕福な国だったようです。また、それと共に闘鶏が盛んだったとも書かれています。

 また、宗教は上座部仏教をはじめとする仏教諸派が盛んでした。
 この国が最も強勢だったのはカウンデイニヤ・ジヤヴァルマン(位480?〜514年)の時で、それからは衰退を始めます。それは、この国の主産業であった交易が減少し始め(中国などの混乱が原因)、そしてメコン川中流域にあった属国のクメール(カンボジアに敗北し、滅亡してしまいました。


●クメール王国からアンコール朝へ

 
と、いうわけで扶南を倒し歴史の表舞台に出てきたクメール。今のカンボジアのことです。カンボジアという名前は、1500年、ポルトガル人がこの国を訪れた時、王がカンボという名前だったため、それに地名を表す接尾語iaをつけ、カンボジアとしてヨーロッパに紹介したことから国際地名になりました。普及のスピードは速く、1603年に成立した我が国の江戸幕府でもカンボジアの地名が登場します。
 さて、この国は、7世紀初めに隋の歴書である『隋書』には真臘として登場します。ここは内陸ルートによる貿易で栄えていたようです。8世紀にはラオス地域の陸真臘と、カンボジア地域の水真臘に分かれていたといわれています。ただし、これは中国資料によるもので、実際にはそもそも別物だったのではないでしょうか。まあ、わかりません。また、国教はヒンドゥー教です。


 いずれにせよ、この真臘が完全に統一されたのは802年、ジャヤヴァルマン2世の時といわれています。しかし、これは伝説らしく、実際資料にではっきりするのは9世紀末、インドラヴァルマン1世の時だったようです。どちらが真実かは私には解りかねますが、この王朝をアンコール朝といいます。
インドラヴァルマン1世は、巨大な人造湖(バライ)を建造させ、アンコール地域の大開発を行いました。

 そのアンコール朝といえば、アンコールワットが非常に有名です。これは、第18代国王スーリヤヴァルマン2世(位1113〜50年頃)の霊廟として12世紀に30年かけて建造されたもので、スーリヤヴァルマン2世をヒンドゥー教のビシュヌ神に見立てた像もあります。つまり、アンコールワットはヒンドゥー教寺院です。




アンコールワット
 カンボジア国旗の中央にも同国の象徴として描かれているアンコールワット。今も昔も、この地域の人たちのシンボルとして愛されていますが、周囲を堀と城壁に囲まれ城郭にも使えたことが災いし、カンボジア内戦時には1979年に共産主義勢力のクメール・ルージュ(ポル・ポト派)がここに陣を置いて遺跡が大きく破損されました。

アンコールワット
 造りが非常に細かく、建築史に残る素晴らしい建物。ちなみに元々はヒンドゥー教寺院でしたが、16世紀に仏教寺院に改修されています。

アンコールワット
 落書き・・・といっても最近の観光客のものではなく、大昔の巡礼者たちのもの。1632(寛永9)年にここを訪問した日本人、森本右近太夫一房も喜びを壁面に記しています。

アンコールワット
 外壁にも内壁にも多数の彫刻やレリーフが。
 もっとも、スーリヤヴァルマン2世死後、この地は隣国チャンパーに敗北して占領されてしまいます。

 その後、この地を奪還し、またチャンパーを30年にわたって支配するなど、アンコール朝の最盛期を作ったジャヤヴァルマン7世位1181〜1218年)は、「これからは仏教だ!」と大乗仏教に改宗。アンコールワットから北約1.5km付近にアンコールトム(偉大な都市の意 ただし後世に付けられた名前らしい)という王都を建造しています。敵の侵攻から効果的に防御するため、それまでより高い城壁になっています。




アンコールトム南大門
 アンコールワットから北へ少し行くと見えるのが、この南大門。何とも独特な雰囲気ですね。

アンコールトム
 城砦都市遺跡であるアンコールトム。壁面のレリーフ以外にも、こうした彫像が現在でも残っています。

アンコールトム
 アンコール・トムの中心に位置するバイヨン寺院。
(このページの写真は全てムスタファ撮影)

アンコールトム
 アンコール・トムの王宮跡。アンコールワットを含めた、これらの建築は、クメール美術の結集として今も世界から賞賛されています。


 最盛期を作り出したジャやヴァルマン7世は当初、敬虔な仏教徒でしたが、次第に狂信的になり、次々と仏教寺院を建てさせるなど過度な大事業を国民に押しつけ、さらに国民に重税をかけるようになります。


 それだけではありません。アンコール朝は灌漑設備大貯水池という優れた技術により成立していたのですが、これに土砂がたまり始め使用できなくなってきます。

 さらに、タイ族の勢力が伸張。
 1432年、タイ族のアユタヤ朝が侵攻してきて首都が攻略され滅亡してしまいました。


 ところで、現在のカンボジアやタイでは上座部仏教が盛んです。これは、大乗仏教が寺院建立で民衆に負担をかけたことと、一般に上流階級のみに普及していたことが挙げられます。そのため、上座部仏教が布教されはじめると、人々はこれに飛びついたのでした。


次のページ(古代〜13世紀頃のインドネシア)へ
前のページ(はじめに・東南アジアの初期国家概論)

↑ PAGE TOP

data/titleeu.gif