第140回 古来の単位:尺貫法を使いこなせ!
担当:
裏辺金好
今回の話は、今では殆ど使われなくなった日本古来からの測量単位の話です。
私も含めて、何か物の長さを測るときって、よほどのことが無い限り1m67cm云々とアルファベットを使用した単位を使っていますが、昔は1丈5尺等と表記しておりました。そして、今でも年配の方はこの単位を覚えている方もいらっしゃいますし、若者だって酒一升・米二合を・・・なんて表現を使います(え?使わない??)。
そして、未だに不動産では普通に飛び出すことがあります(例:1坪当たり・・・)。また、測量の世界では明治時代や昭和初期の図面等を引っ張り出し、「この道は元々6尺で・・・」等と資料として活用しなければならないので、尺などの単位は割とポピュラーに使われています。もちろん、今さら図面に6尺5寸なんて書くことは少ないですが・・・(というより、昭和41年に制定された計量法により、それまでの度量衡法に基づいた単位を、取引や証明の計量に利用することは禁止されたのです)。
ともあれ。
今回は練習問題も出しておきますので、日本古来の単位がメートル法に換算すると幾らになるのか。
バッチリ学習して、色々なものを変換しちゃいましょう。
ちなみにタイトルにある尺貫法。尺は長さを、貫は重さを表す単位の1つでございます。また、体積は「升」が代表です。
今回は、長さの単位を解説しましょう。(注:総称して曲尺=かねじゃくといい、和服の世界で使われる鯨尺=くじらじゃくとは異なります)。
基準として、まずは一寸法師でお馴染み、寸からいきましょう。
1寸(すん)=約3.03cmです。いやあ、一寸法師って本当に小さいんですね!!
そして、尺(しゃく)は寸の10倍なので、1尺=約30.3cm(=0.303m)
さらに、間(けん)は尺の6倍なので、1間=6尺=約1.81m
さらにさらに、丈(じょう)は尺の10倍なので、1丈=10尺=約3.03m
そして、町(ちょう/丁)は、間の60倍なので、1町=60間=360尺=約109m
・・・おまけとして、里(り)は、町の36倍。1里=36町=12960尺=約3927m=約3.93kmでございます。
・・・ところで、逆戻りすると。
分(ぶ)という単位もあり、これは寸の10分の1.よって、1分=0.303cmとなります。
さらに、厘(りん)はその10分の1、毛(もう)はさらにその10分の1です。
なお、細かい数字が苦手なら、1尺=30cmとでも覚えておけばいいでしょう。
まずは、5尺って何cmだ! ・・・・30.3cm×5 ですね。よって、約152cm(1.52m)となります。
では、9尺って何cmだ! ・・・・30.3cm×9 ですね。よって、約273cm(2.73m)となります。
最後に1丈4尺って・・・何mだ! ・・・・3.03mに、0.303cm×4 を足しますね。よって、3.03m+1.21mなので、4.24mとなります。
ちなみに、昔から1尺=3.03cmと決まっていたわけではありません。
色々な分野で、微妙に異なってそれぞれ使われていたのですが、明治政府が度量衡法という法律の中で、建築で使われていた曲尺をベースにしてこのように定義したのです。ですので、例えば和服の世界で使われる鯨尺(くじらしゃく)というのもあります。鯨尺1尺=曲尺の1.25倍、すなわち鯨尺1尺=37.9cmです。
まあ、基本的には今回紹介した曲尺(かねじゃく)を覚えておけばいいでしょう。
*中国の尺と日本の尺は異なりますし、さらに古代中国となると益々異なるので要注意。
なんと、後漢と魏でも微妙に異なっているとか・・・。書物を読んだ場合、どの時代に書かれたかを考えないといけませんね。
そこで、今でも普通に使われている坪という単位。
よく、1坪辺りの単価は・・・なんて表現がされていますが、この1坪というのはタタミ2畳分です。そして、このタタミ2畳分は「基本的に」正方形であり、(大体ですけど)1辺の長さが、先ほど登場した1間(けん)なのです。さあ、諸君、1間って何mだ!!!?
ここで、やはり1尺が0.303mであることを思い出しましょう。
1間は6尺ですから、0.303m×6=約1.81mです!!
というわけで、一辺が1間の正方形が、1坪となります。
さらに、田んぼなんかでお馴染みの1畝(せ)=30坪、1反=10畝 となります。
では、1坪の面積って幾らでしょう。
もちろん、1間×1間となり、これが1坪(つぼ)。これも良く使う単位ですね。
というわけで、メートルにして見ましょう。*ダラダラ読んでいないで、ぜひ紙に書いて計算してみてください。なかなか覚えられませぬぞ。
1間=約1.81mですから、1.81×1.81=約3.276平方メートル。
・・・なんて覚えにくいので、1坪=約3.3平方メートルと覚えておけばいいでしょう。おお、ここにも登場した3.3という数字。やはり、これがキーワードです。
というわけで、まずは長さの単位から攻略してみました。
ぜひ、自分の身長を変換してみてください。
ちなみに私の場合、167cmですから、まず尺は167cm÷30.3cm=5.511 というわけで5尺。
寸は、あまった0.511÷0.303=1.68 というわけで、まあ約2寸となりますか。
というわけで、5尺2寸となるわけでございます。
続きまして、今度は重さです。
まず、1匁(もんめ)=3.75g
裸一貫・・・じゃないですが、1貫=1000匁=3.75kg となります。
さらに、食パンでお馴染み 1斤=160匁=600g となります。
それから、お酒や米の計量でお馴染みの体積の単位は次のようになります。
まず、1合(ごう)=180cc
1升(しょう)=1勺=10合=1.8リットル。
1斗(と)=10升=18リットル
1石=10斗=180リットル
で、ございます。
江戸時代のサラリーマン武士達が、どれぐらいの米を貰っていたのか、ぜひ変換してみましょう(笑)。
というわけで、いかがでしたでしょうか。
このほかにも色々な単位がありますが、是非気になる古来の単位を見つけたら、読み飛ばさずに変換してみましょう〜。