宮城県ー地名の由来と市町村変遷
○地名「宮城」の由来
奥州ーの宮である塩竈神社や志波彦神社、陸奥国分寺などの寺院と、朝廷が東北支配の拠点として設置した多賀城が置かれたことから宮城とする説や、「屯倉(みやけ)」と呼ばれる朝廷の耕作地(建物を含む)が「みやき」と転じ、宮城となった説があります。中世には宮城郡が置かれ、「和妙抄」では「美也木」と訓じられています。
1871 (明治4)年の廃藩置県では仙台県が置かれますが、翌年に宮城県と改称。仙台藩が戊辰戦争で旧幕府側につき、朝敵であったことから、仙台が所属する郡名であった宮城の名が採用されたようです。
○地名「仙台」の由来
仙台は関ヶ原の戦い後にこの地を領有した伊達政宗が、青葉山に築城した際に以前この地にあった国分氏の千代城を改称し、仙臺(戦後は新字体で仙台)と名付けたのが始まり。 千代の由来は、この地に千体仏があったから等の説があります。また、仙臺の文字が選ばれたのは中国-唐の時代の漢詩を集めた「三体詩」にある七言律詩「同じく仙遊観に題す(同題仙遊観)」の冒頭句「仙台に初めて五城の楼を見る(仙臺初見五城楼)」から取ったといわれます。
○地名「愛子」(あやし)の由来
2001 (平成13 )年に現在の天皇陛下の長女、愛子内親王がお生まれになった際に愛子駅などが大きく注目されたこの地名。「安永風土記」いわく、この地にある子愛(こあし)観音の漢字が、子供をあやすこと「こあやし」の意味から逆転し「愛子」になったもので、江戸時代には仙台藩が愛子宿という宿場を設けました。
○地名「石巻」の由来
江戸時代初期の頃から伊寺水門(いじのみなと)と呼ばれていた伊寺川(迫川の古名)水門(港)が石巻と転じたと云われます。その詳しい経緯については諸説ありますが、大島神社の前面にある北上川の中に烏帽子のような巨石があり、その石の周りに水の渦が回って物を巻いたように見えることから石巻の名前が生まれたともいわれます。
○地名「女川」の由来
前九年の役((1051〜62年)の頃、この地を治めていた安倍貞任(あべのさだとう)が源頼義・義家親子の軍勢と戦った際に、一族の婦女子を安全地帯である「安野平」に避難させたことから、この地から流れ出す渓流を女川と呼び、のちに地名になったといわれます。○地名「金華山」の由来
石巻市の島で、島全体が黄金山神社の神域である金華山。749 (天平21)年に我が国で初めて金が産出し、朝廷へ献上されたと記録がありますが、その産地と伝わり、地名の由来となりました。ちなみに金華山沖は親潮(寒流)と黒潮(暖流)がぶつかり、様々な魚が集まることから、ノルウェー沖、ニューファンドランド島沖(カナダ)と並ぶ、「世界三大漁場」の1つとされています。○地名「塩竈」の由来
海水を煮て塩を作る竈(かまど)に由来し、塩竈一帯が海辺に竈が数多く置かれた場所として有名であったことから地名が生まれたといわれます。 ちなみに国府の港という意味の国府津とも呼ばれていましたが、陸奥の国の総鎮守である塩竈神社が多くの信仰を集め、こちらの方が地名として定着したそうです。なお、塩竈市の「竈」の字については、「竈」と「釜」の両方を使用することが認められ、市民や他の官公庁が塩釜と書いて書類を提出してもOK。また、市役所で塩竈という表記に統一するようになったのは、1941(昭和16年)からで、それ以前には、「鹽竈」、「塩竈」、「鹽釜」、「塩釜」など、混在して使われていたそうですが、鹽と塩は同じ字義(旧字体・新字体の関係)ですが、竈と釜は違う字義なので正式な自治体名としては塩釜を採用しなかったとか。
竈(かまど)は、書くのが難しい漢字ですが、アニメ「鬼滅の刃」の大ヒットにより主人公の竈門(かまど)炭治郎(たんじろう)と同じ漢字ということで注目されたこともありました。
○宮城県の市(2000年と現在)
市名(2000年)
仙台市 せんだい
|
市名(現在)
仙台市 せんだい |
*仙台市は泉市と1988年3月に合併し、1989年4月に政令指定都市に。
○宮城県の町村(2000年と現在)
町村名(2000年)
(名取郡 なとり) 刈田郡 かった 柴田郡 しばた 伊具郡 いぐ 亘理郡 わたり 宮城郡 みやぎ (宮城町 みやぎ) 黒川郡 くろかわ 加美郡 かみ 志田郡 しだ 玉造郡 たまつくり 遠田郡 とおだ 栗原郡 くりはら 登米郡 とめ 桃生郡 ものう 牡鹿郡 おしか 本吉郡 もとよし |
町村名(現在)
(消滅/1988年3月) 刈田郡 かった 柴田郡 しばた 伊具郡 いぐ 亘理郡 わたり 宮城郡 みやぎ (→仙台市/1987年11月) 黒川郡 くろかわ 加美郡 かみ (消滅) (消滅) 遠田郡 とおだ (消滅) (消滅) (消滅) 牡鹿郡 おしか 本吉郡 もとよし |